ハードディスク復旧交換用の道具

ハードディスクの交換目的でエラーセクタのスキップ機能付きのダビングお立ち台を導入してあった。ダビングの条件は、コピー先のサイズが送り元よりも大きいことだった。サイズ違いの部分は別のパーティションとして作られるようだ。

今回の修理依頼で対象となったマシンはVAIO PCG-71311Nということで、500GBのマシンらしいことがわかり、あらかじめ交換用のHDDを手配していたのだが、どこかで間違えてサイズが320GBの品物を手配してしまったようだった。手もとにあったのは自宅マシンのRAID1用の予備1TB HDDだったが、故障や他の心配から前職で使ってきた512GBのSSDを活用することにした。

1TBのHDD自体も不良が生じているだろうHDDからのデータ救済措置用にダビングして利用する一次領域に用いるといったことで活用した。物理的な時間はかなりかかるのも実情なのだが更新処理が簡単化されるので便利な道具といえるだろうし定常的な予備HDDスタンドとして活用することもできるので、活用していきたい。

パソコンを自分で修理したいという方には測定器同様に活用していただけるようにしておこうと思います。

パソコンの修理

ノートパソコンが壊れて困っている知り合いの方から修理を依頼された。8年間使われたというVAIOのノートパソコンなのだが、立ち上がらなくなったという事だった。パソコンを使っていろいろとコンサルティング事業をされている方なのだが、機械には疎いらしくどうも復旧するにしても搭載してあったオフィスソフトのライセンス情報も持っていないとのことだった。

Windows7で4GBのメモリーと500GBのHDDでCorei5という構成は、まだまだ使えそうな状況だがさすがに8年間もHDDが動いているということのほうが無理がありそうだ。ハードディスクに不良セクターが生じて立ち上がらないということなのだが、怖いのはインストールされているソフトウェアの情報もプロダクトキーもない状態でHDD交換しても何も引き継げないということになってしまう。

OSはWindows10にアップグレードされていたということで、どうもリカバリー領域についても怪しいといことになる。まあ、いまどきのWindows10のサポート状況から考えても8年前のデバイスのドライバーがなくなっていることも想定されたのだが、クリーンインストールで行くことにした。

内蔵のHDDに残されている情報は出来るだけ吸い出す方針でリカバリーソフトのEaseUS Data recovery wizardに頑張ってもらうことにした。内蔵のSATA500GBを取り出して、エラーセクタースキップをしながらコピーで1TBの予備のHDDに移転した。手配したHDDが手違いで320GBだったのでダビング機能が使えないからでもあった。ただしこれは、データを転写する目的の一時処置として内蔵には中古SSD512GBを渡すことにした。

今はSSDもだいぶ安くなったが、このSSDは当時800$くらいしたように思う。Windows10をクリーンインストールしてマシンとしてはサラッピンになった。もとのディスクはやはりバッドセクターが生じていたようでダビング機械がその旨を表示した形でスキップダビングを翌日には終了していた。ダビングしたHDDのリカバリー領域には元々は工場出荷に戻すデータが登録されていたはずだが、この領域にもバッドセクターが生じていたか、あるいは持ち込まれた方が、「初期化を試みたのですが、途中で失敗していたようです」と少し耳を疑いもしたのだが、そうしたトライをしてしまうのだろうと思いあきらめた。持ち込む前にもう少し説明をするべきだったかもしれない。

アプリとしてのOffice2010もプリインストールされていたらしいのだが、あいにくとメディアもプロダクトキーもないということであきらめてLibre Officeをインストールして対処した。ドネーションのお願いはしておいた。EaseUSで復活出来そうなデータは1TBのHDDを別マシンに接続して解析させて救済した。救済データをWindows10のインストレーションの済んだSSDに転写して再度搭載した。

Windows10のインストール後、ファンの動作音が大きくて冷却がうまくいっていない印象だったのでマシンの放熱系統を外して放熱グリスの更新をした。キムワイプと無水アルコールでクリーンにしてから、放熱グリスを塗布して締め上げた。

冷却ファンの排気ルートは掃除機で埃を吸い取ったが、実際にはひどく詰まっていたわけでもなかった。おそらく、グリスの密着度愛などが課題だったかもしれない。

更新後、マシンを稼働させたところ中古のSSDではあったがスムースな動きをみせて、ファンの音も大きくなることはなかった。廃熱の量は明確にあるので冷却がスムーズになったようだ。携帯と同様にチップの冷却が肝要なのは変わらずなのだ。

Core i5のマシンなので、まだしばらくは活躍できそうな印象だった。

サイド点灯型のNEOPIXEL でも注意

電子工作で使うWS2812Bなどが連結されているテープLEDケーブル(NEOPIXEL)にサイド点灯型のものがありましたので、秋葉のピカリ館で買ってきました。1mで60球の仕様なのでそのまま時計の秒針に使えそうな感じですね。

 

試験点灯しようとしたら、コネクタ配列が違っていましたので慌てて工具でピンを入れ替えました。写真は片側だけ入れ替えました。

 

現在は、オスの側も入れ替えてあります。NEOPIXELにはSMシリーズのコネクタが搭載してありますが、ピン配列は毎回確認しないといけないのかもしれません。白がグランド、緑が制御信号、赤が5Vラインということに違いはないのですが・・・注意しましょう。

 

コネクタピン入れ替えの道具

コネクターのピンが統一されずに設定されているケースがあります。WS2812Bが連結している。NeopixelというテープLEDケーブルでもありました。そんな時に活躍する工具です。

モノタロウさんで購入しました。
その名も端子リリースツールセットで幅がいろいろ揃っていて5本セットです。この工具でピン単位で圧入している爪で止まっているタイプのもの(SMコネクターなど)に対応できます。

https://www.monotaro.com/p/0227/8702/?displayId=5

 

夏休み電子工作教室イベントの紹介(木更津市真船)

組み込みの里にも、訪問されてブログラミング教室から更に電子工作に領域を広げていこうされているキットキッズ(CIT Kids)さんですが、夏休みに電子工作の体験教室を開催されます。教材費用はかかりますが、パソコンをお持ちいただいた場合には参加費は無料になるという太っ腹です。Arduino UNO正規品を教材にされてタイマー回路をブレッドボードで作り、ブログラミングと工作の両面で行う体験教室とのことです。講師の方は、母校木更津高専の情報工学科の学生さんが担当されるそうです。予約制とのことですから、詳細はパンフレットをみてください。二時間半のコースだそうです。挑戦の先行きはわからなけれどもね。

7/25 17:45から
7/28    09:30から
8/18 09:30から
8/23 17:45から

パンフレットはこちらから

大型タイマーパネルを作る

大型のタイマーを作ることになり、開発要請元のご希望はアクリル板でカバーしてほしいということでしたので背面をマットな黒アクリル、前面を透明アクリル板で構成して間にNeoPixelのLEDを並べるというもので、透明モールを使うというものと、防水カバー付きのNEOPIXELをそのまま使うというものの2種類を作りました。アクリル板を挟み込むのはアルミチャンネルで、コーナーにカバーとコアとなる部品を2つ3Dプリンターで作り構成しています。

コアとなる3Dパーツと45度加工したアルミチャネル

Arduino UNOとBT-HC05

コーナーパーツは外側カバーと、内部コアです。 この積層方向はちょっと弱かった気がします。

外殻部品でなかのコアとアルミフレームを締め付けています。

NEOPIXELを150球使っています、電源は5V 8Aというものがアマゾンで見つかりましたが、NEOPIXEL用途のようですね。セグメント表示用のアプリは、この後作りました。