色々と整理が必要で対策中

パーツボックスのトレイ不足を3D出力した話は前回だったが、さらに個別案件で購入したスポンサー付きの部品などを別管理にする必要も生じて対策が望まれている。そうした開発依頼作業での活用と在庫整理も兼ねて、コストパフォーマンスの良さそうなアイデアが出てきた。100円均一のセリアなどで購入できるトレイと厚手のA4ファイルケースの組み合わせだ。なかなか良いのだが・・・

続いて今回開発したのはA4Lサイズの薄手のファイルケースに内蔵させるカスタム仕様のパーツトレイでこちらは3Dで作成した。背の高さは20mmほどでファイルケースに合致している。

材料費の観点では、実際に四つの部品トレイで作ることになるが一つ100-150円程度だフィラメント代としては・・・だが。ファイルケースに綺麗にフィットするのでとても良いと自画自賛。

そして振り返って最初に試した厚手のものについても隙間を埋めるトレイを作成することでフィットすると理解したので、次回はそちらも作ることにしよう。今週は台風到来で、印刷中に停電するなどの状況もありましたので出力は半分のみです。

クリスマス用のデコレーションを3Dプリンターで作ってみる

秋葉原で電子工作スペースを運営しているアセンブラージュさんが、アキハパラ キラキラ化計画というイベントを企画されている。参加された方が実際に電気街でクリスマス期間に使われるイルミネーションを作成するワークショップで、作成物は展示期間後に渡される形だそうです。ヒューマンネットワーク高専としてアセンブラージュさんの応援をしているので、普段やっていることで何かお手伝いできることはないだろうか考えて材料を探していましたところ。

100円均一ショップで売っている耐震ジェルを見つけました。6個セットです。

%e8%80%90%e9%9c%87%e3%82%b2%e3%83%abこの粘着性の柔らかい樹脂(エラストマーゴム)はサイズが25mm四方で厚みが3mmというものです。

間に紙でアイコンを切り抜いたものを挟み、横からLEDで照明して両サイドからアイコンが照らされて浮かび上がるという作戦です。

 

image使うLEDはフルカラーでシリアル制御可能なWS2812Bの基板実装済のもので、10mm径の円盤で厚み3ミリというものです。

IchigoJamでの制御可能にするという課題についてはIchigoLampというパッケージをLPC810に焼きこむことで対応するというのが槙野さんところでの方針らしいので、それに準じます。

img_80691とりあえず、エラストマーゴムと基板二つを挟み込む樹脂パーツを3Dプリンターで試作してみました。

 

 

 

 

 

 

img_80611基板の実装イメージはこんな形ですが、給電配線は方向としては、間違いで中に向けて入りと出の双方でY字を描くようにするのですが、まずは点灯してイメージの確認です。

 

 

 

 

img_80591でこんな感じです。

しかしながら、実際に試作したケースでは、この太い給電線を収容できなかったので・・・img_80672ワイヤリングペンで配線することで、まずはアイコンを挟んで照らすことを評価しましたよ。色を変えてみてもよさそうでした。

コントローラは、とりあえず、ArduinoにNEOPIXELのスケッチを入れて評価しました。

収容部分の給電線の余裕をみた形にして3D設計しなおして作成したものは、こらちにUPしてあります。

エラストマーゴムは粘着性ですので、表面にもゴミが付きやすいのですが、この用途に限っては汚れてもグミのような感じになるだけで、照明の結果としては透明よりも良い感じになるようです。

むろん取り外して洗えますので、問題はないです。img_80661

嵌合に使用したネジはM2の8ミリです。
IchigoLampやArduinoなどからの給電能力から考えると、このペンダントとしての連結制限は6個くらいかもしれません。(12個のWS2812B)

輝度を下げる指定をすれば増やすことは可能ですし、別電源で供給するならば問題はありません。

作成しました3Dプリント部品やWS2812の基板については頒布いたしますので、希望者はお知らせください。

再生 Dualヘッド3Dプリンターの頒布いたします

img_7719組み込みの里では、QIDITECH社の3Dプリンターを二機種導入していますが、このメーカーとのつながりでユーザー着荷時点で不良に陥っていた手戻り品の修理を条件に安価に提供をうけるという話が持ち掛けられました。里の機種では、写真の右側の黒いモデルです。

 

 

Amazon FBAから届いたマシンは、写真のようにきれいに梱包しなおされていました。

故障の内容は、確認したところX軸の動作が動かないというものでした。

img_7850

ドライバーは故障していない模様で、可動部であるモーターユニットとの間の4芯ケーブルでの配線が断線しかかっていました。

img_7893

 

プリンターには予備のケーブルが同梱されていましたので、こちらを付け替えて、仮組で動作確認が取れましたので、試験印刷としてPLAでの出力を行いました。

img_7851

この修理完了品は、USED扱いの品物ですが、金属フレームでしっかりとしているプリンターです。故障問題については、可動部分への配線系統の断線しかかりが発生しておりました。このモードの故障については、同一メーカーの別機種でもわたくしは遭遇していたことから、この適用線材の不適合が考えられます。
Amazonでの他機種の評価も含めて、完成度の高さについては他メーカーよりも良好とです。次回故障した場合には、まず添付のケーブルと交換するのがお勧めです。
オリジナルはMakerbot社のReplicator Dualですが、互換機としてはほかにもFlashforge社のCreatorProがあります。価格は、Amazonでの新規購入では、8万円ほどです。

再生品として5万円で提供いたします。

メーカーQIDITECHからは、サポート対応については通常通りに行いますということです。サポート窓口はネットでの電子メール経由となりますが、対応も早くて信頼がおけます。

ただし設置組み立てに必要な資料は、同梱されているSDカードの中にPDFとして入っていてそれを参照することから始める必要があります。

組み込みの里まで来られる方でしたら、同一モデルの確認や、組み立てまで指導は出来ますので、評価の上で購入されるされないにかかわらず、里の利用料(2H以上とおもわれますので1000円)でサポートいたします。

MakerBot社の Replicator Dual互換機なので設定は、それを選択してください。

付属品 組み立て説明書・制御ソフト同梱のSDカード Mac/Windows

保守パーツ、スクレイパー、糊、モーター配線、センサー配線、プレート固定シート、電源ケーブル(3Pin)、フィラメントスプール、予備ファン、モータードライバー、PLAフィラメント 1kg、ABSフィラメント 1kg

アマゾンで新品は販売されています。

 

 

 

 

[更新2][新製品] ミニサイズのプリント基板対応バイス

組み込みの里でカスタマイズ作成している電子工作用のバイスがリニューアルされて、分解可能な形になりました。材質はABSです。100%充填率で作成していますので強度は確保されています。

幅75mmの基板まではスリットに合わせると固定出来ます。

水平保持した場合に下のスリットの場合で85mmの高さ、上のスリットの場合で97mmほどです。

image機体の色は、そのときの事情でフィラメントの在庫によります。これはパンダ色になっていますが、特定できません。

  1. 前の爪が長くなりましたのでバランスがとりにくい重い基板なども対応可能になりました。

 

image2. ロックスクリューのネジ側の強度を高めました。

 

 

 

 

 

 

image3. すべて分解できる構造になりました。

 

 

価格 3500円にて頒布いたします。送料別途かかりますが、PCN 秋葉原 by Assemblageさんにも置かせていただきますので現地でご確認ください。

[追記] まだバイスの口を開閉する回転ノブの軸との密着度が不十分で空回りしてしまうことがわかりました。分解可能をあきらめて接着するかどうかを、もう少し見極めます。現在のものは、接着しておきます。

[追記更新] 強度と分解の両立を図るための、技術を一つ見つけましたのでこの方法で出していきたいと思います。従来のモデルはクロス軸を構成していたのですが、このモデルでは角の丸い軸を使っています。強度確保の意味では、こちらが強いのですが、軸に対して力を伝えるということに関しては精度含めて難しいのが3Dプリンターの矛盾となります。

image左側の写真が、対策を講じた部品です。