業界独り言 VOL1 99/11

秋から、すぐそこの冬へ 寒くなってまいりました。

最近の組み込み業界では、技術の空洞化が著しい。そういったことがメーカーを離れて良くわかってきた。溜池テレグラムの威光もあって、W-CDMAはきっと離陸するのだろう。実際設計する人々の顔が見えないメーカーが増えているような気がする。不満を持ちやりたいことを掲げてやらせてくれる会社に意気を感じて転職するのも良いだろう。実際やりたい事が終わるまでは会社にいられるというような会社方針を打ち出している会社はあるようだ。他方、大学を出ても就職先がない。不景気だという。設計方針を誤って出したばかりの端末が、設計期間を見誤り春モデルを最近出荷開始したある会社は新製品なのに最初から1000円で、カメラ屋でディスカウントになっている。「ハードの設計は完了したがソフトの目処はたたない」

そんな風景を見つつ一生懸命やった仕事が方針の誤りで残念な結果になっているという事態なのだ。サポートをしているとメーカーの出来や風土などもよくわかる。大学で予備校の先生を呼んで補習をしている大学があるそうな。大学がそうならば、会社もおなじなのだろう。デジタルの端末を開発して結果として出てくるアナログの音の評価の支援がある。実際にイヤホン端子から取り出して録音したWAVファイルが添付されて解析してほしいという。凄い時代だ。こうした添付ファイルが処理できる人の手に渡って解析されて対策が打たれていく。時間を超える経度による時差が活躍している。小さな時差では、打ち合わせでひいきのチームの会話に終始して優勝できなくて残念でしたねなどという会話が必要になる。移動する新幹線の時間を活用できるのだろうか。

会社を辞めてみると、いろいろな立場の人と忌憚無い会話をできたりする時間が出来る。会社という枠をはずしてみると素敵な人が多いことに気がつく。会社の仕組みがカースト制のように思えてみたりする。カースト制の歴史をもつ人達と暮らしてフラットな組織で自由に活動していくのが当たり前になったことから、18歳で中国から渡米して25歳の今上級技術者として会社の製品の先端を牽引している人たちがいる。私の上司も私よりも若い。事業部長も同様だ。だが、気持ちでは負けていない。若いが年寄臭い日常をしいてしまうのは会社組織の性ではないだろうか。

前の会社で必要と思いやってきたVAXのシミュレータが完成した世界初だ、BSDのエミュレートを行って10万円以下のパソコンでFreeBSDをインストールすると昔の4.2BSDの時代の開発ツールがそのまま動いてしまう。ソフトウェア屋さんならわかるだろうが、OSを含めてのVMとして稼動させているどこか英国のInsigniaまがいのことを実現してしまった。システム件名の開発では開発ツールの陳腐化をマシンのリプレースで補ってきた。83年に一億円で導入した機械はその後4回の買い替えをへてついに日本で二箇所しか稼動していないという状況になった。2000年問題の対応をするために2000年問題の解決を開発マシンで行ってから行う必要がある・・・。

お客様は神様だから。お客様にしてみれば、そうした製品を直してくれるメーカーは、やはり神様のように思えるだろうし直せないから買い換えてくださいとはシステム件名ではなかなか言えなかった時代でもあった。20世紀の最後に、Windowsを始めとする保証しない世界の道具建てをだましつつ動かして工夫でしのぐ時代になってきた。次の世紀はすぐそこだ。21世紀までUNIXは残りそうだ、お客様への対応は続けられるのだろうか。

さあ、7時になる、もう今日はこの位にしよう。明日がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。