業界独り言 VOL263 埋め込みソフトだから埋没するのですか?

導師のもとに年に一度集う忘年会が、今年も行われた。Windows一筋でDbase路線を追究し続けてきている導師さまであり、忘年会に参加する仲間はユーザーであったり元社員であったり色々である。ある意味で埋め込みソフト業界の走りとなるような世代の人たちはかなりの恩恵を受けてきたテクノベンチャーの走りともいえるだろう。WindowsNTの内側を知りつくした上で、昨今のLinuxに傾注する業界の流れを正面きって批判もしている御仁でもある。そんな導師さまであるが、Windows版として開発してきたdbase開発環境ともいえるソフトウェアプロダクトをLinux版として移植するという偉業などにも取り組みつつこの一年余りを過ごしてきたようだった。導師いわく「Unix(WindowsNT)は、まともに出来ているのにLinuxはでき損ないで、とても使えたものではない・・・」といったような論調なのである。かなり誇張が入っているかもしれないが、路線は外れては居ないと思う。データベースをまともに動かすことの難しさをOSの仕組みから取り組んできた人の言葉の重みを知るべきである。

「WindowsNTは、まともなUnixである」というのが導師の持論でもある。内部構造としての振る舞いという意味で導師は、そうした呼び方を使っているのだろう。Linuxに関して起こっている訴訟問題などについても内部を把握したうえで「あれは、あのままではすまない」と背景も含めて話し出すといった。ある意味で業界話の坩堝というのが、導師を囲む忘年会の実体でもあり、そうした中で五十台半ばに差し掛かっている導師自身、未だにソフトウェアプロダクツの開発を通じて飽くなき知識吸収をしている姿に肖りたいというのもつどう仲間の姿のようだ。ソフトウェアサポートをしている最長老の御仁は六十五の齢にして、導師の開発しているプロダクツの支援作業をしている。二次会・三次会になっても導師との掛け合いの熱気は冷め遣らない。天才的な技術者が作成したパートを理解不能ということで切り捨てて修正改悪したりするといったサイクルの顛末などソースコードのコメントに書き添えられた作者ネームなどをめぐって繰り広げられる話などは、他人事とは思えない話題でもある。

Linuxの未完成具合という呼び方が相応しいのかもしれないのが、出来ていない関数群や、エラー処理に構わないスタイルの設計コンセプトが頭の痛いところのようだ。Unixのコードのコンパイルは通すようにしているかのごとき実体のない関数群や、プログラムの開発主体が神のごとき精度で書き上げたコードしか受け付けない実装のライブラリやらで結局のところ実績のあるWindowsNTで動作するアプリケーションの移植にはWindowsNTと同様な実装コンセプトのライブラリを作り上げることになってしまったらしい。そんな導師が話を振ったのは最近家電業界でLinuxを担いでいるメーカーのエンジニアである。彼は学生アルバイトとしてサザンパシフィックで働いていたことがあり米国までいってデータベースソフトの仕上げやデバッグに没頭したりしていたこともある。仕事としてのLinux支援のなかで基本要素技術提供といった位置付けの彼の部署のジョブセキュリティはこうした世の中のLinux傾注で確保されてはいるもののお寒い状況のLinux現況のなかで同様な状況に遭遇しているようすだ。実績のあるアプリケーションが殆どないのがLinuxの現状でもあり、世の中の多くのアプリケーションの現実がWindowsベースで開発されていることを考えると導師の咆哮には首肯するのみのようである。

報道管制というよりも歪められた雑誌情報に幻惑させて、世の中を誘導しようとしているのは国策なのだろうか。お寒い日本の現実の中で、情報管理されたマスメディアにより幻想を抱かせることで解決するのなら気楽なものなのだが、もう日本は、やはり駄目なのだろうか。時間を限って夢の機械のように登場する機器の開発舞台で起こっているだろう問題を想像すると、Linuxを使わずにものを作ってしまったりする現実が透けて見えてきたりもする。時間とお金を掛けて着実に結果の残る仕事をしていけるのかどうかという素直な問いかけに通信キャリアが投資する資金が活かせるのかどうかは甚だ疑問が残るところでもある。まあ懸命に実績を挙げようとしている渦中の知己も居るようなので、エールを贈ることに賛成なのであるが、実態はいかがなものか。Linuxを追究していった挙句にライセンス問題を提起されてしまうような状況も海の向こうでは見え隠れしている。SCOがIBMを訴えるのであるから世の中は何が起こるか判らないものである。まあ通信キャリアが選定したOSはシンビアンもあるので心配は要らぬということかもしれない。問題は作らされるメーカー連合にあるようだ、家電品でせっかくTRONで仕上てきた成果をわざわざLinuxにしてしまうのはいかがなものであろうか。

オブジェクト指向により解決を図ろうと画策してきた知己がいる、今回の忘年会でも話をすることができた。残念ながら実務の上での追究を果している時間は取れずに埋没している日々のようだ。家電メーカーにいる宿命なのか、中々自分自身で責任をとって仕上させることも、ままならないというのが実情らしい。彼いわく、仲間と共著で仕上た組込みオブジェクト指向の指南書はメーカーを超えて仕上た成果でもあり、この一年間で三版となり、この種の本としては出色だということだ。仲間との交友は新年会という形で暖めるそうなので彼の来年の活躍も期待されるものであ。とかく40代という年になると管理職を仰せつからざるを得ないのが日本の電機メーカーの宿命らしく制服の有無に関わらず会社としての気風には大差がないということなのだろうか。ベンチャー機運を興すべく社員の再構築を果す仕組みとして社内に塾を作って再教育を施して違った職域の技術者として再出発を進めている会社もあるようだし、あらたなドメインへの挑戦をすべくベンチャー企業の旗興しを奨励している会社もある。

導師が、また酒の肴に知己をして「おまえやるんなら、中国に大学を作って最高の学生を選別して最高のソフトウェアの教育を一からみっちりとやるという事業を興せば」と吹っかけていた。日本の国情の物価の高さや弛んだ風土などから考えると、意味のある事業のようにみえる。残念ながら、日本国の施策としては取り組めそうも無いのが現在の日本人の狭量では致し方ないところである。意味のあるお金の使い方をして、意識のある若者を学ばせて夢のある未来に向けて企業も夢を託したいというサイクルをまわすことにはなりそうもないようだ。ドコカの通信キャリアが370億円を投じて出来上がる成果が、そうした方向に活かされるのかどうかは選択した素材も含めて経営陣が現場を理解しないままに投じていると映っているのは色眼鏡の度合いが強すぎるのだろうか。また導師いわく、企業が興した大学であっても学生には、企業への奉職を要請しないことも、このシステムを正常に稼動させるポイントであるという。無論、学生には魅力として映るような最高のオファーを提示して優秀な学生を優秀なエンジニアとして雇うのである。

企業の中で、多年に亘りソフトウェアのノウハウを蓄積していくという風土を確立しているのかどうかについては、TRON破綻などという風評に踊らされて、スクラップ&ビルドのように取り扱われてきた歴史が組み込みソフトを埋没させる結果に終らせているようにみえる。じっくりとプラットホームを固定しなければ果たしてソフトウェア技術者が育たないと言うのもおかしな話である。ハードウェアも一つの実現する上でのクラスやモジュールに過ぎないのである。構造として仕上たいターゲットシステムをどのように理解し改善構築していくかどうかという視点に早く立てるエンジニアに育てていけば、彼はどんなプラットホームの上でも着実にシステムを構築していくはずである。そうした意味において組込みソフトウェア技術者などの育成が技芸伝承といった活動になってきたのは理解しやすいのである。問題意識を持っている人にとってはキュー構造体がBasicの文字列の構造と同じように見えてくるものなのである。リアルタイムシステムでなければ出来ないという思い込みではなくて、必要とするシステムの性能をよく理解しなければシンビアンを使ったところで見えてくるのの電話帳検索の遅さが問題だったりするのである。

私自身、コンサルティングの究極は教育なのではないかと思うようになってきているので著作物を書き起こす知己などの活動には、注目してきたのである。しかし、そうした著作を通して訴えたい対象が国内で可能なのかという自身でも把握しかねていた項目を、導師からのメッセージは明快に打ち砕いてくれたのである。では何も国内で施策はありえないのだろうか、少子化が進み行く現代日本では福祉事業以外に将来性のある事業はないのだろうか。技術者としての生活に夢を見出せない子供達にはしたくないのであり、とてつもない舵取りを要求されているようにみえるのだ。ビジネスをまわしている今の姿が奈落の底に邁進しているのだとすれば、何か違う形で別の方向性を提起するしかないのかもしれない。今は笑い飛ばされそうなテーマがあるのだが、来年の今ごろには述懐できれば良いと思っている。無論私自身は、年が明ければ誠心誠意そのテーマにシャニムニ取り組むことになるのだろうと腹を据えようとしている。ある意味で、Linuxライセンス闘争やLinux教への宗旨換えによるストレスなどとは無縁の素直な世界を構築したいと考えている。

そうした現実は、北欧でも同じらしい彼らにとってはOSすらシステム構築におけるモジュールに過ぎないらしい。そんな長期戦略に立ちつつ、もったりとしつつも製品を着実に出してくる彼らの背景は、確かに次の世界の動向と現実の利益を生み出すビジネスとを正確に把握した上で開発をしているようだ。「3GPPなんて、まだまだ先ですよ、今はまだEDGEで稼いでから、それから先の話ですよ」とは誰言うことも無く透けて見えてくる北欧の実情である。日本を中心として出発をしてしまった3GPPもどきのシステムやら、先ほどの北欧メーカーの意識からはずれた3GPPシステムの実用化を果そうとしているシステムやら、いずれも溢れるニーズと高騰させてしまったライセンス費用の投資回収を迫られている実情の中で動いているのが実情だ。組込みシステムだからといって埋没することなく、仕上げたい商品システム像を明確にもつシステムエンジニアとして、こうしたビジネス舞台の上で効果的に立ち回ることが求められているのが、まさに来年なのだろう。「やりたいことはなんなの?」ともう一度考え直して素直な頭で設計するというチャレンジをしていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。