業界独り言 VOL313 スクリプトからラブコール

ワイヤレスな世界に身を投じる羽目になった契機が何だったのかと思い起こすと、10年あまり昔を思い起こす。当時何をしていたかというと組み込みCコンパイラを10年あまり楽しんだ挙句に先の世界に向けてスクリプトやらシミュレータやらの仮想的な世界に足を踏み入れ始めていた。携帯電話というよりは、トランクドという最近ではかえって最新アプリケーションとなってきたPTTサービスの端末作りをしながらPTTからの革新を目指していた。PHSの手伝いを終えて、元の職制でのPTT無線機のデジタル化の流れを率いていた。ソフトウェアのベースとなっているチップセットは市販の慣れ親しんだ他社製マイコンであり、何故か他社にもない高性能なシミュレータを開発して開発に勤しんでいた。シミュレータの機能は自分たちが必要としているものを盛り込んでいたし、16ビットマイコンの性能は当時の処理要件を十分に満たしていた。

アナログなシステムの開発の時代は自身の若き時代にアセンブラで対応してきたことを思い出させもするし、4ビットマイコンで高級言語で挑戦して失敗もして、それを契機に他社製8ビットマイコン用の高性能Cコンパイラを開発して応用商品などを手がけてきたりした。そういった意味で自分自身の技術者人生の中での大きな位置づけであったと思い返しもしている。アナログからデジタルに移行する流れで、自動車電話から業務用電話と移って来た自身としては、デジタル化の奔流に入ったのはNTTのデジタルムーバに向けた基地局システム提案やらパーソナルハンディホンでの提案開発活動が実務としての接点となった。無線機ソフトウェアの開発というには、OSや開発環境などに重きを置いてきたこともあり、プロトコルの開発に関しては若手にすっかり任せて、PHSの実務開発の流れにおいてはすっかり開発環境に嵌っていた。

実機以上に精密な測定が出来るというコンセプトを正面切って対応して実装開発してくれた仲間の成果を活かしてトータルの開発効率を向上させるという観点に推移した。コマンドを自動化したり、結果を判断するスクリプト機能を動かすことを始めていた。いわゆるUNIXの世界でのツールチェーンであり、またツール連携でもあった。シミュレータが動作する中での外界とのインタフェースを持たせるための機能としてプロセス間通信を行いつつPerlなどとの連携にも走っていた。気がつけば、開発成果を日経の雑誌に掲載したりすることも行い、外部や内部セミナーとしての紹介なども実践した。開発で実用化した技術自体は実践現場で活用してなんぼの話であり、PCUNIXの到来を探りながら開発環境自身をPCUnixとHP/SUNなどのEWSとの連携で高効率に動作させようといった実用化もしていた。スクリプトだけで幾らでも応用が出来たのである。

開発したツールはDOSベースで開発したシンプルなものから、EWSのUNIX機能を駆使したつくりに成長していたが、大きな事業テーマであったPHS事業の一環として、うまく利用していくことが叶ったのは幸いであった。開発成果をベースに知己のリンクが増えていったのは私にとってもプラスだった。リンクを支えているのは自己が関心を持ってきた組み込みソフトウェアやメーカー技術者としての想いなどだった。所属する事業部の枠や地域の枠が外れて、社内メールで届くレンジの中で東西を問わずに広がることになった。エンジニアとしてのギブ&テイクが出来る状況をある意味で公開鍵のような形で紹介したからかも知れない。草の根活動として続けてきた社内情報誌というアクティビティがMAXに到達していった。懐かしい人たちとの再会などもあり、業界の狭さを改めて認識したりもしていたころでもある。

「日経などに投稿する前に社内に情報展開せんかい!」と言われたわけではないが、同期入社のマイコン事業を続けていた仲間の元にいきシミュレータ話をしたり、組み込みマイコンでの現場開発最前線の話をしたりした。事業部制という枠組みが足かせとは思わないものの、技術者同士が中々繋がるといったきっかけが少ないのは事実だろうし、対内営業よりも対外営業に力が注がれるのも実情だったりする。携帯電話の開発最前線で採用することになった、他社製マイコンなどの事例や、それをさらに活用していくために自社リソースを投じてツール開発を行ったりしてきたDNAは確かに、先輩から受け継いできたものでもあった。8ビットマイコンのコンパイラで培ったノウハウを個人のものからDNAに残していくための取り組みとして、さらに異なる別メーカーの16ビットマイコン用のCコンパイラの開発にまで手を広げてしまったりもした。

人との交流は大きな成果をもたらしてくれる、そうした意味においても現在のサポートエンジニアという業態で多くのお客様や、開発エンジニアとの間を行き来するのは刺激的な仕事であるといえる。一つの会社の中だけでも、実に多くの事業部や研究所があり多くの優れたエンジニアの先輩・後輩が働いているということを改めて実感させてもらった。アイデアをもつ人たちとの刺激的な交流は、現場での展開実践での要求などのアイデアや情報を提供することで大きな展開を見せてくれるものである。いまとなっては、Javaの開発契機がセットトップボックスの話だなどとは誰もが思ったりもしないだろう。実際にスクリプト言語の開発をして応用を考えていた研究者らとの遭遇は私にとっても、まさに大きな霹靂でもあった。いわゆるWAP的なひらめきが走り、中間コードでのスクリプト言語の実装とRTOSでのTCPネットワーキングの世界を垣間見てしまったのである。

夢見る技術者たちの実現に向けてのネットワーキングが可能となる端末システムが、携帯ではなく当時の米国業務用無線システムだった。そうした挑戦的なテーマを掲げて、米国の通信キャリアに提案したりしつつ一年余り活動を続けネットワークアプリケーション側の機能はふくらみ実装の検討を重ねていた。問題は端末としての無線機能の価格であり期待される商品としての落としどころには苦しんでいた。そうしたプロジェクトを襲ったの外因は、結局阪神大震災であり関西地区を拠点とする研究所体制を持つ会社ゆえに主要メンバーや、その上司たちのメンタリティに影を落としてプロジェクト自体を塩漬けにするという決断にいたった。今のようなチップセットが整った携帯電話環境であれば、ネットワークアプリケーションとして楽しめるJavaでのエージェント機能のようなものでもあった。

夢を担いでしまった技術者の陥る悪い状況として、残された別の仕事が、モチベーションを高められないつまらない仕事に見えてくるのは、致し方ないことでもあるだろう。モチベーションの上がらないままにいるエンジニアを遊ばせておくほど会社も余裕は無い。ビジネスモデルを描ききれない法令化という条件の中で、デジタル化を果たしていこうというもくろみのみで全く横のつながりの無いある地域ベースの独立会社連合に向けたデジタル電話システムの開発を任されることになった。規格化委員会に出てくる各メーカーの委員も何故か冷や飯を食べている感覚の業界の状況でもあった。昇る勢いの携帯電話業界と、国内の業務用無線業界には光と影の如き状況で描ききれないままに、人身御供として技術管理のプロセス改善プロジェクトのリーダーに転籍させられていた。技術者が技術管理に移されるのはある意味で現場を外されたという感覚なのである。

必要に駆られて、物理メールによる人的ネットワーク整備を行っていた、草の根活動はいつしかインターネット整備に熱意が移り、そうした活動をオーソライズするという意義も兼ねての転籍でもあったらしい。スタッフ部門として依頼された部門の工事をするというスタンスと、自分自身がプロジェクト主体としてシステムを作りながら構築しているというスタンスの違いはモチベーションに大きな影を落とす。同じような仕事をしているはずなのに、のめりこめないのである。技術者としての挑戦に不足しているということが自身の中に渦巻いていたからでもある。技術管理という枠組みでの事業部を横断してのつながりは、現場以上にアクティビティが高いもののそれぞれの立場であまりモチベーションの高い感覚の人に出会えないと感じたのは自身のモチベーションの無さの裏返しだったろうか。結局技術管理という職制の枠の中で、啓蒙活動のリーダーや工事活動を続けながら技術者としての仕事を探し出すということに没頭し二つのテーマを見つけることが出来た。

一つは、開発環境として自身も相当のお世話になったVaxBSDの開発環境であり83年からずっと使い続けてきたものが2000年問題を目前で大往生を迎えることになっていた。しかし代替環境が見つからないのには理由もあった。もう一つは、携帯電話で始まろうとしているネットワーキングサービスに向けた提案活動で浮上してきたサーバー技術だった。かつての仲間がスピンアウトしてコンサルタントをしていたサンディエゴのベンチャーだった。モチベーション高く提案したこれら二つのテーマを現場ではなく技術管理として推進していくことは実は容易かった。予算立ての背景や落としどころについては学んできていたからでもあった。バーチャル環境としてVAXをよみがえらせるというアイデアに対して予算立てを確実にするためにとった産学協同の方法論や、ネットワーク環境整備という名目での将来技術の試行導入などが私の提案だった。そうして知己を訪ねて日本海の高専の先生を訪ねたり、サンディエゴに渡ったりしていた。

結局のところネットワークでアプリケーションを実現したいという自身の中にうごめく魔物を制御しつくすことが出来ずに、前の会社を転職してまで技術者としての出直しを出来そうな環境としてQuad社に向けて飛び出すことになった。目標として掲げた最初の五年で自身のQuad社での場所を構築した上で、続く段階でアプリケーション世界に向けた取り組みに転じたいというプランだった。実際に六年が経過して昨年からそうしたアクティビティを強く活動するようにしている。Quad社自体も、自分自身が思い描く時代にほぼ同期するような形で成長拡大を続けてきている。七年前の面接でサンディエゴに訪問した際のやりとりでは、まだアプリケーション世界など描ける状況ではなかったのは確かだった。今後、メーカーでは出来ない挑戦が出来る残されたビジネスモデルであるQuad社を使い今まで以上に挑戦を続けていきたいと思うのである。やりたいアプリケーションを思い描きながら必要な処理能力や伝達能力・処理データなど瞬時に暗算出来る力は自身には無いが、素晴らしい仲間を得て雛形をQuad社で作り、メーカーでの商品化に貢献していくことで夢を果たしたいと思うのである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。