業界独り言 VOL288 横浜事変

国内で相も変らぬ通信キャリア間の開発競争を続けている間に、開発成果の実を挙げている新しい開発の流れが海外で立ち上がろうとしているようだ。端末開発という仕事が、共同開発をしても採算が取れなくなってきている国内の事態とは何が異なるのだろうか。開発費用という観点で追求してきた流れが共通プラットホームの上でアプリケーションの流通を図ろうとしている動きと、現実にはすぐに選択できない方法論を実証実験として取り組んでいる動きなどを巧みに織り交ぜている会社もあるようだ。無論成果がよければ切り替えていくための開発投資という見方をすれば積極的な取り組みであると私には見える。現在に流されたような仕方で開発を進めているような仕事のみではエンジニアのリサイクルが必要になるだろう。

開発管理という意味を追求していくことには、真の競争力を追求していくことにリソースを最適化していくということに他ならないのだろう。開発の主要メンバーが中国に移動して渇をいれながら新たな開発協力会社を育成していこうという仕事も一つの方策である。国内の状況だけでは見えてこないこうした様々な状況を正しく社内に展開して理解が得られているのかどうかは別の意味で技術管理としての課題である。社内エンジニアが自社の開発方針、技術指針に対して疑問を投げかけられているような事態となっているのでは勿体無いのである。リーダーエンジニアからのアラームが経営陣に届かないでいるような事態はありえないはずだ。

まったく自社リソースを掛けずに協力会社のリソースのみで開発の新しい姿に挑戦しようとしているのも凄いことだ。国内での開発管理経験を適用して、アジアの技術開発協力会社との協調に取り組んでいる。プラットホーム提供元との接点を国内の子会社を通じて行なうことが必要なので、なかなか主体的に取り組めなかったりするのは課題でもある。アジアの技術開発協力会社がODMメーカーとしてデザインを提供するというスタイルが始まってきた。CDMA2000もUMTSも実際の商品が出始めているのだが、いずれも中国からだ。まだまだ日本のメーカーから見れば稚拙に映るのかも知れないが侮れない事態だと理解するべきだ。彼らは、開発実績と低価格を武器に多くのクライアントにデザインを共有提供しつつ、更なる独自の技術蓄積を果たしていくことが出来るからだ。

ソフトウェアの構成力という観点での技術力勝負をアジアの仲間と追求していくのであれば、開発方法論自体の追求などをもって行なっていくべきだろう。地道な開発をしている知己などがいるのは救いでもあり。国内大手のソフトハウスもそうした事態を察知して前向きな仕事の流れを育もうとして従来の開発受託とはうってかわって手弁当での開発への取り組みなどを始めようとしている。OEMメーカーからの仕事が減り、ミドルウェアメーカーからの受託が増えてきている実状を通じて彼らなりに危機を察知して生きる道を模索しているのである。今、何が起きようとしているのかを思い、皆、次の方策について考えを巡らしているのである。

たとえ僅かな開発費用しか受領できなくとも、自前の技術力を提示するためにプラットホームベンダーとの協調を探るソフトハウスの動きもある。プラットホームベンダーにとっては自社プラットホームの応用が広がっていくということからウェルカムな話でもある。とはいえ、無償での手弁当での仕事という形にまでは至れないのは、一円入札などの歴史的経過などがあるからかも知れない。WindowsベースのSDKで仕上げたミドルウェアの試作インプリメンテーションが、実際にレファレンスボードで動き出すことで次のビジネスに繋がる大きな武器にもなるだろう。従来であれば、そうした具体的な成果を示すことが難しかったのはソフトウェアハウスというビジネスの宿命でもあり、当初は割安な見積もりで仕事を始めて実績をつみ所定の価格に持ち込んでいくというのが常套策でもあったのだから。

1XWINが立ち上がり、端末利用費用が固定価格となる中でビジネスユーザーが大きく舵取りを変えてきたようだ。ビジネス用として開発されてきたMCAシステムなどからの乗り換えが起こる事態を加速しているのは携帯の上でのアプリケーション開発が開放されてきたからでもあり、応用端末との接続としてのブルーテュースなどが標準的に携帯電話で搭載されているからでもある。こうした組合せを採用して1XWINでバーコード端末などを利用する物流会社が登場するらしいという話を聞くと、私が転職を考えた当初の目的を達成できる事態になったといえる。ある意味でとても嬉しいことでもある。いわゆるシステム商品を構成しうるソリューションを提供できるようになったというのは素晴らしいことなのだが課題はブルーテュースの日本団体にあるようだ。

BT認証を受けたプロトコル搭載まで行なったBTユニットを組み込んだ端末でも更にBT認証を受けなければならないという拡大解釈を日本国内でのみ行なっているらしいからだ。無論、無線機器としての性能を認証する上で、技術適合検査を受けるのは理解できるのだが、BTプロトコルを開発していないメーカーが改造も出来ないユニットを搭載することについて、BTロゴ認証を受けてプロトコルの承認を受けるというサイクルを課して認証費用200万円を要求するというのは、どう考えても間違っているようだ。そしてこのプロトコル確認作業は製品の番号が変わるたびに受けなおさなければいけないという。既に、この端末開発を行なっているメーカーは携帯電話との接続システムという条件でシステムとしては大量の受注を受けてはいるものの、特注件名毎に200万円の認証費用が掛かるというのでは100台程度の開発で適合検査費用の30万円以外に200万円の費用が掛かるというとんでもない事態なのである。反旗を翻して提訴措置に入るという知己を応援したい。

Linuxプラットホームの端末がようやく共通プラットホームプロジェクトとして離陸するようだ。果たしてこれからの製品がアジア地区のコスト要件を満たした上で成立するのかどうかという根本的な問いかけに対して経営陣の理解とエンジニアの理解はモノリシックとはいえないようだ。2チップでLinuxを動作させることでも従来からのきめ細かな端末仕様を実装していくということの大変さについては嫌というほど認識されているようだ。こうした開発最前線にいるソフトハウスからの協力メンバーなどが、そこから立て続けに去っていったりするのは、ある意味で違った角度でソフトハウスとしての将来について危惧をしていることが原因かも知れない。しかし担当のSEの方は会社の置かれている状況を理解しつつも、責任を感じて転職も出来ないで居るらしい。細やかな感性の人には厳しい状況と映るかもしれない。確かに時代は変わりつつあるようだ。

同じように見えるかもしれないが、全く意味の異なる開発を進めている会社もある。マイクロカーネルのワンチップ構成で携帯電話がシステム構築が出来るのかどうかという取り組みが出来るのかどうかということである。既に基礎評価を終えて、来年にはそうした成果が実際の商品に展開できる目処が立ってきたのである。製品コストを改善し、ソフトウェアの多様化にも対応していける状況なのてあるが、ある意味でまともな仕事を地道に追求している姿が国内メーカーには感じられないのは致し方ないのだろうか。一機種100億円以上を必要とする端末開発の中で、基本に立ち返るようなことにまで立ち入れないのが現実なのだろう。サポートという仕事を通じて感じるのは、さまざまな状況の中で生み出されるお客様の考える端末作りをあらゆる分野において要求されるサポート要請を通じて指導していくということなのである。

UMTSのモデムプロトコルがプロセスとして同一プロセッサで動作しつつ他のアプリケーションがプロセスとして動作するのである。ある意味で横浜のあるメーカーが開発してきた香り豊かなOSと同じなのだが果たしてそうしたことの歴史を正しく把握した上で現在の混沌とした流れの中で2チップを選択して坂を転がり落ちている実情を認識しているのかどうかは別の話である。こんな楽しいテーマに意識共有をしつつ取り組んでいける伝道師のような仲間を探しているのだが、生憎ともう国内には居ないのだろうか。こんな横浜を中心としての事変が起こりつつある、この時代の変化の渦中を、こんな独り言を言いながら、来週は中国のODMメーカーとの打ち合わせに行き、国内ソフトハウスの将来に響くような仕事に手を貸している自分自身なのかも知れない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。