業界独り言 VOL289 この指とまれ

不況の中で、携帯業界も様変わりをしつつあるようだ。正確には携帯業界が不況だとは思わないのだが、世の中の仕組みの変化に追従できずに対応しかねているということだろう。チップ作りを生業にしている人にしてみれば、毎年とにもかくにも端末切り替えをしてくれる市場がどこにあるのだろうかということにもなる。無論そうした端末切り替えを支えていくための機能実現やコストダウンの要請が厳しくなっていくのは当たり前の話であり、その為の技術追求や研究が各社で為されてきているはずなのである。単なる件名消化のために、協力会社の技術やリソースに頼って作り上げるような仕事の仕方が通用するのは建築業界くらいのものではないのだろうか。携帯バブルの時代といわれていたときにはそうしたビジネススタイルも許容出来たのかもしれないのだが、そんな時が長続きするはずも無く沢山の開発を通じて、育成してきた社員リソースを駆使して最新技術で物作りに邁進していけば良い・・・はずですね。

まあ、開発リソースの投入の仕方が変わってきたように映るのは今年に入ってからの傾向でした。従来であれば、端末メーカーとの仕事に忙殺されているはずのソフトウェアハウスの仕事が、ミドルウェアベンダーなどに移り変わってきていたからです。ソフトウェアハウスの方が横展開あるいは新規事業的なアプローチを始めているのも、そうした表れなのでしょう。実際に新しいビジネスを模索しつつ、新たな開発を通じて、新たなスタイルでのデザイン成果一式を売るといったことを始めている事例などが始まっている。いわゆる、「この指とまれ」といったスタイルであろうか。横展開を自在に操ろうとしているベースには、デザインハウス自体がチップメーカーとの間でソフトウェアのライセンス契約を行い、自らの手で評価設計を行い顧客のニーズに基づきカスタマイズを受注するというモデルになる。さらに進んで生産をEMSに委託してその生産システムの為のソフトウェアまでも受託するといった動きもあるようだ。

実際にそうした、真っ只中でのサポート仕事を通じて国内への波及は来年からかしらと思っていた。北京に赴いてそうしたスタイルで開発されているお客様やデザインハウスのサポートを先だっての週末に行った。急遽の金曜日のミーティングだったのであるが、案の定半日では済まずに翌土曜日もデザインハウスでのサポートをすることになった。急な延長で土曜日の夜は予定が空いてしまったので、北京で仕事をしている別の端末メーカーで働く知人と夕食をとることになった。およそ10年ぶりの再会ではあったものの互いの過ごしてきた時間のギャップを埋めつつコーヒーを飲みつつ談話となった。北京で3G開発の仕事を進めている知己にとっては、やはり前向きな開発を進めているベンチャーデザインハウスからの打診なども受けていたようで時期などを確認してみると、国内メーカーとの仕事受注が確定してからという時期に符号していたようだ。色々なチャンスで前向きに仕事を広げるための画策をしている姿はベンチャーらしいといえる。

実際に、その指にとまったのかどうかは別問題であり、「聞いたこともない会社とは付き合えない」とか「そんな開発は失敗する」とか前向きに捉えられない社風の会社もあるようで中々、ビジネスに繋がらないようだ。若い有望なベンチャーと機敏にNDAをサインしたうえで少し立ち入った情報を互いに交換しあい、さらなるビジネスを続けていくのかどうかというのが通常の流れなのだが・・・。気軽に現地法人レベルでNDAのサインもままならないというのは、中国という状況を、まだ懐疑的に捉えていることからなのだろうか。不用意なサインで大きな怪我をしないようにという経験則なのかも知れないけれども、前向きな展開には繋がらなくなってしまっているようだ。リサーチャーとしての職務範囲として海外部署として入手した最新のこうした情報を生かすも殺すも結局は、国内の経営母体のセンスに委ねられているのだろう。ツーカーと通じる仲間がこうしたリサーチを行っているのならば、良いのだが苦しい状況で、自らの余裕なきままに伝わってくる情報に、あたりちらしてしまうことも無いとはいえないのだろう。

なかなか、「この指とまれ」が最初の接点の次の段階に繋がらないままにビジネスチャンスをふいにしてしまうことがあっても、そうした責任の所在は問われないのだろう。果たして、この若き中国のベンチャーカンパニーが台頭してくるのかどうかは不明ではあるものの、すっきりとした明確なメッセージを持つ3G端末の試作までを半年あまりで実現した事実は力強いものだろう。そうした事実を国内メーカーの公式発表を通してキャッチアップしているメーカーやキャリアも出てきた。日本の複雑多岐に亘る操作仕様などをクリアすることのハードルなどが、まだ当面はあるとはいえ、半年で2.5G端末の経験から一気に3G端末の物づくりを達成した実績は動かしがたいものでもある。国内出張で根を詰めてデバッグするよりも時差一時間の国での仕事が有用に見えてくるのは、彼ら自身が自発的な物づくりを仕掛けてくることにあるからだろう。こうしたメーカーにとって魅力に映る仕事の仕方について中々踏み出せないでいるのは、自らの仕事の範囲を侵害されてくるという気持ちが出てくるからなのだろうか。

3Gの難しさであるところの相互接続性の達成には多くのリソース投入が必要で、実績あるプロトコルスタックを購入してきたりしたとしても中々実際の物づくりの中で発見する課題やカスタマイズといった部分を補填追求していくという仕事が大きな作業となっている。こうした部分は中々判って貰えない部分であり、そうした作業がワールドワイドに広がりつつある中で案件別にナローイングしてテストするのも致し方ないことといえる。しかし、顧客受注ベースでサポート費用と称して対価請求をお客に課しつつ実現しているベンダーもあるし、顧客の開発ペースにシンクロしつつ、手弁当でキャリアとのリレーションやインフラベンダーとの接続性テストを進めているベンダーもある。開発コストに見えてこないこうした開発時点のランタイムコストについては各ベンダーの意図も含めて意図させないように腐心しているようだ。決裁書に見えてこないコストがどれ程なのかについては、当初見込まれていないゆえに無償対応という言葉をどのように受け取られているのかは顧客によりマチマチである。

「この指とまれ」と提案するものは、開発ビジネスを受託する動きだけではない。開発効率を向上するための仕事の仕方を提案するという場合もある。UI開発が大きな位置づけを占める中で、各メーカーがWindowよろしくUI構成部品を使った設計を仕様書開発からコード生成までをターゲットにおいた道具立てで進めていることも多くなってきた。全体的なUIの統一感を出すためには有用なことだろうし、UIの打ち合わせとロジックの開発を分離できるというメリットもあるだろう。最近の流れは確かにこうした動きを下物であるOSの如何に関わらず、必要となってきておりTRONだから出来ないとか、LINUXだから出来るということはない。3rdパーティが開発したUI生成ツールと実際のプラットホームチームが提供するデバッグ環境とをインテグレーションするといった動きに繋がりそうなケースもある。良いツールを提供する攻めの展開が功を奏して、友達の輪が広がっていくかもしれない。現実作業との連携は、ユーザーの判断にも身近に感じるからだ。

溢れかえったソフトウェア開発のボリュームの根源に立ち返る検討をしている視点もあるだろう、もっと簡単にUIを開発できないだろうかという問いかけはオブジェクト指向の世界の中で追求してきたテーマだったかも知れない。最近のWebデザイナーよろしくFlashなどで設計する画面のようなノリでUIが設計できないだろうかと考える流れもあるようでモバイル用のFlashが出来たりもしている。ゲームのような簡単な処理までも載せてみたりしつつもまだ本質に踏み込む前哨戦とも映る。XMLベースでのWebデザイン手法をそのまま受け入れるというベンチャーも出てきており、様々な通信キャリア毎の画面仕様の相違を吸収しつつ本質であるアプリケーションのエンジンは共有出来るのだというのだが、果たして実用となるか。来年は、こうした技術が続々と登場してきて「この指とまれ」を賑やかにしていくようだ。

知己たちが大変な思いで実装開発に勤しんでいるLinuxなどの携帯への展開なども、ある意味で今までの集大成としての方向性としての位置づけである。いみじくもケータイのCPUパワーもウィルス汚染の検知に割かなければならなくなってきたらしい、これも「この指とまれ」ということなのだろう。首肯しがたい技術の提示も含めて様々なものが出てきているようだ。国内第一のキャリアの端末仕様としてマイクロカーネルでなければならないという話が上っていると聞いた、一つの理由にはウィルス検知やプログラム毎のメモリ独立などが挙げられているらしい、果たしてそれが正しい選択なのだろうか。BIOSの世界にも同様な動きが出てきているようでインテルがそうしたアーキテクチャを論じ始めているのを見ると、ケータイもPCと同列になってきたということなのかも知れない。とはいえ、まだPCアーキテクチャーといえるような共有プラットホームにまで至っていないのは、ケータイの未熟な点なのだろう。

端末メーカーもチップベンダーもベンチャーからの新しい知識や技術の流れを受け入れながら変容していくことが必要となっている。世の中の動きから致し方なく無条件降伏として受け入れざるを得ないスペックの技術の導入なども理由かも知れない。「ウィルスに汚染されないことが必要だ」という社会からの要請かも知れない。しかし実際に物が売れたり、技術が評価され普及したりする理由が、最古のビジネスに起因するようなものに至ったりすることも仕方がないことなのだろうか。アセスメントやら会社グループでの宗教指導などがなくなってきたことが最近の動向であるからだろうか。日々の生計を立てていく原点としての仕事という視点に照らしてみて採算の取れる仕事を、永続的にしていくという仕事の仕方についても同様な流れが出てきている。ダイエーを無くしてはいけないという総論はあるものの、採算の取れない店舗について撤退することについては世論は賛成しているようだ。

「この指とまれ」と、今年の初めに提示したチップセットベンダーの提案に乗った幾つかの会社の顛末を考えてみると、最もリソースを割かなかったメーカーの結果が最良の結果を導いたように見えるのは何故なのだろうか。ある意味で尖った端末を作り出すことが出来た背景自体が尖っていたからなのかもしれないし、そうした個性が失われていった国内のほかの端末メーカーとの差異を新鮮に感じることが出来るからなのだろう。国内仕様のままに社外リソースを徹底した会社、国内仕様のままに海外リソースを徹底した会社、尖った国外仕様のままに海外設計を徹底した会社。他のプラットホームを選択して国内リソースで開発を追及した会社など・・・。うまくいった会社、計画に達しない会社など、結果はともかく前向きに取り組んできたエンジニアの人たちには大きな成果が残ったようである。次の仕事に繋がるという意味では挑戦を前向きにした人たちは、きっとまた「この指とまれ」に乗ってくれる人たちであるように思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。