-
TA7291Pでリレー制御

IoT機器開発の依頼がありコンサル対応しています、ラッチングリレー制御をネットで行いたいということでArdui…
-
NC加工をしてみる(6)
PCBEとOriminの組み合わせでも強度の取れる形でUSBコネクタやDCJACKをDCJACKを実装できるス…
-
NC加工をしてみる(5) oriminで角穴を
タイトルと離れているのは承知の上だが、作った基板の部品実装強度に問題が出てきたようだ。課題はテンションのかかる…
-
NC加工をしてみる(4)
今回のお題は、市販の防水樹脂筐体に収めるある程度数を作ることを想定したモノづくりのお手伝いだ。里の加工で出来る…
-
NC加工をしてみる(3)
あまりこだわったことがない、基板加工にも今回は、取り付け位置の制限などから外形加工をする必要があったのだが、使…
-
NC加工をしてみる(2)
微妙な配置にあるのは、今回作成したリレー制御基板の穴加工位置についたガイドである。適当にリブをつけて強度を持た…
-
新学期に向けて
気が付けば、高専の学生Eさんはもう春休みになっていました。今日の課題は、ハトメで連結する両面基板の開発とのこと…
-
CIP100 基板加工機 更新
前回報告した故障と改修の連絡をして本日、木更津高専の学生さんに利用評価していただきましたが、課題と注意事項が残…
-
モノづくり体験色々
今日は高専の入試の日でした。本科生らの試験は終わりのんびりとしているかと思い、先般プリント基板づくりで止まって…
-
プリント基板加工機 改修完了しました

基板加工機CIP100ですが、Z軸不調が発生したのでオーバーホールを実施しました。オイル差しならびに駆動ベルト…