-
Windows11への移行でLet’s Note CF-SV9に移行してみた
細君が長年使ってきたLet’s NoteだがCF-R4から使い始めて、CF-SX2に移行して長年使…
-
組み込みソフトセミナーの教材を更新した(2)
おかげさまで、第五回の「超入門(2日コース)~手ぶらでOK!実習・STM32マイコンの始め方(C言語)」は満席…
-
組み込みソフトセミナーの教材を更新した(1)
昨年から始めたCQ出版さんが開催する組み込みソフトの入門セミナーを教えている。 元々特定のお客様からの要望で実…
-
消火器を収納したい
家庭用消火器の保存期限はとうに過ぎていたのだが、玄関においてあって邪魔になっていたこともあり更新と併せて収納場…
-
粉体移動実験という珈琲豆の加工(1)
知り合いの方に相談を受けて、コーヒーの引いた豆の分包作業を簡易化したいという話について電子工作で出来ることを実…
-
3Dプリンタ解説指導学習会
木更津の子供たちを支えるコミュニティ作りにも取り組んでいる寛傳知さんが法人格になり機材整備も進んできました。最…
-
QIDITECH Ⅰ 3Dプリンターの修理整備(3)
焦げたコネクタとターミナルが痛々しい、修正した基板が先方に届き故障にいたった基板が取り外されて写真が故障個所が…
-
3Dプリンターの修理と整備(2)
QIDI社製のプリンターはMakerBot Replicator(ATMEGA2560)のオープンソースに基づ…