-
木更津と神田での運営について
組み込みの里 電子工作オープンラボをご利用いただき誠にありがとうございます。2012年より木更津の地でスタート…
-
水やりIoTの道
神栖市で開催されたSocioinfoの勉強会に持ち込んだ水やりIoTの周辺機器だったが実際には高校生たちへのA…
-
あけましておめでとうございます
1/4の仕事始めではないですが、ブログはじめとして今年の活動について紹介させていただきます。開所は、1/6日曜…
-
激レアさんたちと交流会 全国高専交流会in長野2018
今年も全国高専交流会の時期となり、今回は長野県菅平高原まで出かけてきました。高専OB/OGまたは高専を愛する方…
-
NC加工をしてみる(4)
今回のお題は、市販の防水樹脂筐体に収めるある程度数を作ることを想定したモノづくりのお手伝いだ。里の加工で出来る…
-
Arduinoプラットホーム活用の形?
先日作成した、ショットタイマーの操作アプリの依頼を受けて地元学生に開発アルバイトとして展開している。高専学生の…
-
πDuinoの部品サポートとか
RaspberriPiに接続してI/O拡張しようとするπDuinoがトランジスタ技術の付録基板で添付されている…
-
BeagleBoneでガイガーカウンター
新年早々の寝袋ハッカソンは、理科大博士課程の学生さんが久しぶりに里を訪ねてくれたことにより始まった。テーマは何…
-
フィンランドから郵便が届きました
JUMAからの基板到着でした、合わせて封筒が別にきていました。 JUMAはJuhaとMatiという二人のアマチ…
-
Lipo電池チャージャーモジュール入荷しました
LiPO電池チャージャーモジュールが入荷しました。使用ICはTP4056です。 1セル対応で充電電流は1Aまで…