-
3Dプリンターでの出力から仕上げの実例
携帯電話の充電スタンドアダプター台の場合 STLデータをgcodeに変換させてSDカードを読ませると内容が確認…
-
[解決] X-ONE プリンターX軸振動問題
小型ローコストモデルとして導入したQIDITECH社のX-ONEプリンターだったが、保温カバーなどの部品を作成…
-
3Dプリンターの保温カバーを作る Part2
新型3Dプリンターはメタルフレームでしっかりしているのだが、外気温に左右されるABSなどのフィラメントを利用す…
-
[MatterSlice] 100%指定でもInfilされないケースがある
床下換気口の遮水カバー作成中に発見した問題ですが、3mm厚みで作成しようとしたところ、内部に空洞がある形で出力…
-
[出力不良対策]新型Extruderに切り替えてからの顛末
Robo3Dプリンターの出力環境改善で導入した軽量パンケーキモーターを搭載するExtruderユニットを装着し…
-
コネクターピンの圧着
組み込みの里ではQIコネクターを皮切りに少しずつ圧着を必要とするコネクターが増えてきたのでピンと工具について整…
-
秋葉原を歩いて探検・・・ 電子工作&プログラミング体験会
9/10は、Assemblageさんが企画された「9月10日電子工作&プログラミング体験会」に裏方参加してきま…
-
埋め込み温度センサーが届いた
これが決定版といえる3Dプリンター用の温度センサーが届いた。 &nb…
-
Robo3Dプリンターの更新はFirmwareの修正に及んだ
何が起きていたのか、写真を見ていただくとわかる人は凄い。これは、組み込みの里でアレンジしているプリント基板用の…
-
Robo3Dプリンターの更新その後
さて安定動作にこぎつけたかに見えたRobo3Dだが、出力にともない今回手を付けていないヒートベッド側に問題があ…