-
埋め込み温度センサーが届いた
これが決定版といえる3Dプリンター用の温度センサーが届いた。 &nb…
-
Robo3Dプリンターの更新はFirmwareの修正に及んだ
何が起きていたのか、写真を見ていただくとわかる人は凄い。これは、組み込みの里でアレンジしているプリント基板用の…
-
Robo3Dプリンターの更新その後
さて安定動作にこぎつけたかに見えたRobo3Dだが、出力にともない今回手を付けていないヒートベッド側に問題があ…
-
[更新] Robo3DプリンターにTITANエクストルーダーを搭載
色々と騒がせてきた、新エクストルーダーによるRobo3Dプリンターの改修作業は、昨夜一段落した。 フィラメント…
-
3Dプリント安定への道
組み込みの里では、二種類の3Dプリンターが稼働している。それぞれ時代を表す代表選手といえるだろう。Robo3D…
-
[続]3Dプリンターを使うとPC以上にparts改修が増える
今週の工房作業に間に合わなかった薄型モーター(NEAMA17 24mm)が届いた。従来品(NEMA17 40m…
-
3Dプリンターでの工具環境整備例
組み込みの里では、3Dプリンターを活用して工具のフックを作っています。実際の工具の形に合わせて作りこんでCAD…
-
コネクタピン引き抜きツールを装備しました
LシリーズやSMシリーズのコネクタを利用していくとピン引き抜きなどが必要になる事態が生じます。QIコネクターや…
-
3Dプリンターを使うとPC以上にparts改修が増える
3Dプリンターが二系統そろったので、懸案事項の対策に乗り出した。古いプリンターの大規模改良に取り組み始めると、…
-
おもちゃの病院横浜出張所 東京タワー編
昭和33年生まれの細君にとっては、同年生まれの東京タワーには思い入れが強いようで、マイコン搭載の多彩なLED照…