-
段ボール折り曲げカッター
MFT2016において、気になる工具を見つけた。 回転型カッターで、段ボールに破線の切り込みをいれるものである…
-
[更新] OpenSourceは自己責任で使いこなす
オープンな世界は自由なのだが、使いこなしは使うユーザーに掛かっている。進化しつつあるパッケージがオープンソース…
-
3Dプリントでは、強度を考えて分割設計する
里で作って使っているフックだが、積層方向と強度の観点から部品は二つに分けている。 …
-
難しい3D造形(STL)を簡素化して利用作成する
3Dプリンターの良いところは、難しい造形も3D設計して印刷すれば出来上がることであるのだが、安価なFDMタイプ…
-
3Dプリンター中華互換機と最近の売れ筋モデルとの違い
組み込みの里に追加導入した3DプリンターはMakerbot社のreplicator2x互換ということになる。最…
-
[Bug Fix] 中華Arduino Unoのバグはパターン間違い
結局問題は、パターンが間違っていたということだった。赤丸の箇所がアースにつながっているのが正しいのだが・・ &…
-
[挙動不審の中華Arduino] Faboの温度センサーが正しく読めないわけじゃなかった
Faboの動作確認をとっていたのだが、付け替えたはずの中華Arduino UNOでは温度センサーが正しく読めて…
-
[Perseus] RFのスペクトル体験環境の整備
Windows10へのホスト環境移管で更新に手間取ったRFスペクトル体験のSDR受信機だが、実際には従来使って…
-
[Windows10] Perseusの再稼働
土曜日に、訪問してくれたラジオ製作の子供たちに電波を見せてあげようとPerseus(イタリア製のSDR)を稼働…
-
[実物検証更新] 3Dプリントでの嵌合処理
最近一般化してきた3Dプリンターは、主にホビーで使われているフィラメントを溶融して絞りだしつつ積層していく方式…