-
ポリカーボネートフィラメントの利用の注意
写真は、組み込みの里でカスタマイズして接着不要で組み立て分解可能にした電子工作用ミニバイスである。下の黄色はA…
-
期間限定 姫筍採れます(梅雨明け頃まで)

組み込みの里では、竹が蔓延り昨年初めに一括で刈り取りましたが、まだ数年はこのシーズンに出て来る筍をすべて取りき…
-
C言語の入門書いただきました
CQ出版さんから、トランジスタ技術Jr教科書というシリーズ名が冠された「絵解きマイコンCブログラミング教科書」…
-
ブログラミングスクールでも電子工作の波か
2020年から始まる小学校でのブログラミング教育必修の流れを受けて、各地でブログラミングスクールでもスクラッチ…
-
Arduino入門キットを寄贈いただきました
多賀様から、Arduino-UNO、Groove用シールド、スイッチサイエンスさんのArduinoを始めようキ…
-
POLYCARBONATEフィラメント試用してみました

テスターのツマミ作成の一件をしているときに頼んでいたポリカーボネート(黒)のフィラメントが届きました。温度設定…
-
3Dプリント出力は上から作るか下から作るか
今日のお題は、テスターのノブ(ゼロ調整用)のむ3Dデータから実際にどの向きで出力させるかの違いについて実際の事…
-
基板作りでHello World
E君は、すでに春休みに入っているので学寮からではなくて、自宅から車で里に来られている。前回、作成した基板設計に…
-
新学期に向けて
気が付けば、高専の学生Eさんはもう春休みになっていました。今日の課題は、ハトメで連結する両面基板の開発とのこと…
-
CIP100 基板加工機 更新
前回報告した故障と改修の連絡をして本日、木更津高専の学生さんに利用評価していただきましたが、課題と注意事項が残…