-
3Dプリンターの修理と整備(1)
組み込みの里ではQIDITECH社の3Dプリンターの修理整備を多数扱ってきた。もともとは、購入して使い勝手の意…
-
電池半田ごてのボディを直す(Step2 STLファイルを作成し、gcodeに変換して3Dprintして評価してからFusion360へ戻す)

電池駆動半田ごてケースの修理の続報です。 底面の形状をスキャンしてBMPからInkscapeでトレースしてSV…
-
電池半田ごてのボディを直す(Step1 Inkscapeで2DスキャンデータからSVGを作り、Fusion360へ渡して)
大洋電機が出しているMSD20という電池式半田ごての本体ボディの作りがいまいちで元々電池蓋が取れがちだった。そ…
-
掃除機のズームパイプの調節リングが壊れた・・・
今回の製作は、掃除機のパイプ長さ調節の部品を製作することでした。サイズはコピーしたものの、螺子の部分の構成をど…
-
開設から10年がたち諸々問題の対応中
ノートパソコン更新しました。どこかの高専授業の実験用PCよりはまともかもしれない。在庫キットも整備しつつ処分販…
-
拡大ルーペスタンドの修理いろいろ 蛍光灯からLEDへ
電子工作をする上で、半田付けや部品の確認など拡大鏡はとても便利で必須なものだ。特に蓋つきの拡大鏡…
-
Arduino Leonardoの再生処置

組み込みの里を始めたころに導入しあったArduino Leonardoだったがラッチアップでも起こしたかのよう…
-
サイド点灯型のNEOPIXEL でも注意

電子工作で使うWS2812Bなどが連結されているテープLEDケーブル(NEOPIXEL)にサイド点灯型のものが…
-
常識を問うのか、現状認識を合わせるのか

世の中では、すでに認知度は一般化したと思われる3Dプリンターは、日本発祥のものだというのだが、実際のところ席巻…