-
Arduino Leonardoの再生処置
組み込みの里を始めたころに導入しあったArduino Leonardoだったがラッチアップでも起こしたかのよう…
-
ローカライズされた中華Arduinoの世界
先日、ArduinoUNOベースで急遽製作納品することになった案件があり当初はAitendoからESP32ベー…
-
大型タイマーパネルを作る
大型のタイマーを作ることになり、開発要請元のご希望はアクリル板でカバーしてほしいということでしたので背面をマッ…
-
思い立ったら組み込みの里で実験しよう
日曜日にはバイトがないというN君は、思い立って土曜日に組み込みの里に連絡を入れて、作業をしたい旨を伝えてきた。…
-
Arduino入門キットを寄贈いただきました
多賀様から、Arduino-UNO、Groove用シールド、スイッチサイエンスさんのArduinoを始めようキ…
-
モノづくり体験色々
今日は高専の入試の日でした。本科生らの試験は終わりのんびりとしているかと思い、先般プリント基板づくりで止まって…
-
ガイガーカウンターシールド基板を頂きました
シーエー様から、ガイガーカウンターシールド基板を複数いただきました。Arduinoの足を取り付けるとシールドと…
-
[Bug Fix] 中華Arduino Unoのバグはパターン間違い
結局問題は、パターンが間違っていたということだった。赤丸の箇所がアースにつながっているのが正しいのだが・・ &…
-
[挙動不審の中華Arduino] Faboの温度センサーが正しく読めないわけじゃなかった
Faboの動作確認をとっていたのだが、付け替えたはずの中華Arduino UNOでは温度センサーが正しく読めて…
-
10桁表示の蛍光表示管でカレンダー時計をつくりませんか
Aitendoで買い込んでおいた蛍光表示管モジュールである。FUTABA製らしいが、データシートは既にAite…