-
Arduinoで学ぶ組み込みハンズオン合宿をしてきました(1)
先週末11/24と11/25は、依頼された組み込みハンズオン合宿の講師をしてきました。開催場所は茨城県神栖市の…
-
激レアさんたちと交流会 全国高専交流会in長野2018
今年も全国高専交流会の時期となり、今回は長野県菅平高原まで出かけてきました。高専OB/OGまたは高専を愛する方…
-
IchigoJamを作って未来を切り開くグルがやってきたぞ

組み込みの里電子工作オープンラボを訪ねてきてくれたのは、福井県鯖江市にあるJIGの福野社長さんらです。携帯のブ…
-
秋葉原を歩いて探検・・・ 電子工作&プログラミング体験会
9/10は、Assemblageさんが企画された「9月10日電子工作&プログラミング体験会」に裏方参加してきま…
-
fabcross meeting 02 「私たちにとって、本当に必要なファブ施設とは」に参加してきました
fabcrossは新しいものづくりを応援するメディアとしてWebで全国の活動やニュースを紹介されています。今日…
-
地元高専の文化祭に無人出展させてもらいました
子供たちが触って遊んでもらえるように、イチゴシャムのセットを準備して知人である先輩の教授の実験室に置かせてもら…
-
「Project Araとものづくりの未来」に参加してきました
Project Ara 四団体合同勉強会 ブラックボックスと称せられる、現在のスマートフォンの民主化を達成する…
-
会津若松のFab蔵さんを訪ねてきました。
Fab蔵を運営されているのはG-clueの佐々木さんです。携帯アプリの開発などを進められてきましたがMaker…
-
地元木更津高専の文化祭で出張展示させてもらいました
人伝で広げている組み込みの里ですが、地元の高専での文化祭は特に重要です。 なぜならば少しでもスイッチが入って高…
-
3/16-17 プリント版加工機でNC加工による基板作成について紹介します
組み込みの里では、オリジナルマインドのCIP100によるP板作成について紹介します。160×100の…