組み込みの里 電子工作オープンラボ

    • 3Dプリント体験
      • [修理作業予定] 3Dプリンター (ROBO 3D)
      • [寄贈済] 3Dプリンター (QIDI X-ONE)
      • [移籍済]3Dプリンター (QIDI Avatar IV)
      • 3Dプリントの作品頒布
      • 3Dプリントは必要に追われた品ばかり
    • IoT
    • MISC
    • アクセス
    • お題
      • 研究テーマ材料
        • 電子キットのソフトをハックしよう
    • キット・パーツ
      • QIコネクター頒布価格
    • 利用申込
    • 協業作業色々
    • 日程
    • 無線
    • 環境
      • カッティングプロッターとアイロンビーズ
      • 図書コーナー
      • 工具
        • [改版完了] レーザー加工機をパワーアップした
      • 測定器
        • マイコン関連ツール
    • 活動報告
      • プライバシーポリシー
    • 紹介
      • Arduino
      • アマチュア無線
      • お勧めキット情報サイト
      • 寄贈品(サポーターズ) リスト
      • 電子工作実験
飛んでいる鳥のイラスト。
  • [懸案事項] MatterControl と QIDITECH関連

    ヒートベッドの温度設定ならびにフィラメント温度設定などが正しくx3gファイルに設定されないと思われる事象の発生…

    7月 23, 2016
  • [作業メモ] STLファイルの加工について Meshmixer

    3Dプリンターを使い始めると、パソコン創成期のように自分で改造していくということが頻繁に発生するようになる。完…

    7月 20, 2016
  • [便利]フィラメント詰まりの清掃工具に流用

    スプリング持ち手のワイヤーで線径は0.8ミリ、1.0ミリ、1.3ミリ、1.6ミリと4種類あるのだが全部そろえる…

    7月 18, 2016
  • [解決その後] フィラメントスプールサイズとフィード課題

    組み込みの里では、割安なフィラメントを購入するようにしているので毎回スプールサイズがまちまちだったりする。およ…

    7月 18, 2016
  • Robo3DにもABS保温カバーを作ろうPart2

    さて、左のRobo3Dプリンターに保温カバーを取り付けるとなると、課題がある。どこかというと   &…

    7月 17, 2016
  • [更新2]3Dプリンターでの強度確保の課題

    左の写真は、最近斡旋しているミニバイスのノブだが、十字鍵の結合部で顎を動かす螺子を回すわけだが、螺子の勘合未調…

    7月 17, 2016
  • 新部品入荷 マイクロサーボとユニバーサル基板 

    マイクロサーボ 9g SG90 @250         両面ユニバー…

    7月 15, 2016
  • [更新2]Robo3DにもABS保温カバーを作ろう

    二台目のプリンターが登場してRobo3DのABS出力に課題があるという話でサポートが出来ないかというのも可哀相…

    7月 12, 2016
  • Robo3Dフィラメント交換のワンタッチ化

    新型プリンターが来て、3Dプリンターの二台体制になると、使い勝手の差で改善できるものは改善したいということが鮮…

    7月 10, 2016
  • Mattercontrolによる3Dプリント出力(g-code/x3g)の流れ

    Robo3D R1プリンターについて 組み込みの里で稼働している初代の3Dプリンターで、Reprapというオー…

    7月 9, 2016
←前のページ
1 … 16 17 18 19 20 … 45
次のページ→

組み込みの里 電子工作オープンラボ

Proudly powered by WordPress