-
3Dプリンターのサーミスター固定方法の課題
ExtruderのブロックをE3D社のVolcanoに変更した話は報告していた通りだが、Temperature…
-
ハンダ吸煙器の作成
USBで動作する120ミリのfanを搭載する形でハンダ吸煙器を作りました。 試作過程では、適当なファンがなかっ…
-
3Dプリンター整備状況
里のRobo3Dプリンターは、Reprapベースのものですが、Kickstarterのベータ品から始まりました…
-
新たな課題 3Dプリンターの温度ドロップ・・・
背景 3Dプリンターとして高速出力が出来るホットエンドに切り替え、自動レベル設定の課題も解決して順調に進めてき…
-
Robo3DプリンターのAuto Level設定問題の対策報告
ARobo3DプリンターのAuto Level設定問題 問題点 Z軸リニアシャフトの直線性 Z軸リニアシャフト…
-
Robo3DプリンターのAuto Level設定問題の解析と対策
https://www.facebook.com/video.php?v=10153352736523045現…
-
3Dプリンター高速化報告
印字速度は凡そ、倍速となりました。0.8ミリのノズルを安定にドライブ出来るVolcanoという長軸のホットエン…
-
3Dプリンター ノズル・スロート交換の注意
ホットエンドブロックとノズルの写真を示します。黒くなっている箇所はフィラメントが溶けて炭化しかかっているもので…
-
3Dプリンターの出力を高速化します
高速化の鍵は、二つあります。hotendがスムーズにフィラメントを溶かして供給できるのかどうか、またメカニズム…
-
ABS素材の処理顚末
PLA素材での、出力詰まりに奔走していたのだが、既報のようにシーズニングと呼ばれる油をさしたりすることで以下の…