-
[更新] Robo3DプリンターにTITANエクストルーダーを搭載
色々と騒がせてきた、新エクストルーダーによるRobo3Dプリンターの改修作業は、昨夜一段落した。 フィラメント…
-
3Dプリント安定への道
組み込みの里では、二種類の3Dプリンターが稼働している。それぞれ時代を表す代表選手といえるだろう。Robo3D…
-
[続]3Dプリンターを使うとPC以上にparts改修が増える
今週の工房作業に間に合わなかった薄型モーター(NEAMA17 24mm)が届いた。従来品(NEMA17 40m…
-
3Dプリンターを使うとPC以上にparts改修が増える
3Dプリンターが二系統そろったので、懸案事項の対策に乗り出した。古いプリンターの大規模改良に取り組み始めると、…
-
[更新] OpenSourceは自己責任で使いこなす
オープンな世界は自由なのだが、使いこなしは使うユーザーに掛かっている。進化しつつあるパッケージがオープンソース…
-
[実物検証更新] 3Dプリントでの嵌合処理
最近一般化してきた3Dプリンターは、主にホビーで使われているフィラメントを溶融して絞りだしつつ積層していく方式…
-
[更新2][新製品] ミニサイズのプリント基板対応バイス
組み込みの里でカスタマイズ作成している電子工作用のバイスがリニューアルされて、分解可能な形になりました。材質は…
-
3Dプリント安定化のベースが出来つつあります
3Dプリンターが到来して三年余り、今は二台目も登場してパラレル運転することもあり新旧両機種の癖の違いなども進化…
-
[便利]フィラメント詰まりの清掃工具に流用
スプリング持ち手のワイヤーで線径は0.8ミリ、1.0ミリ、1.3ミリ、1.6ミリと4種類あるのだが全部そろえる…
-
Robo3DにもABS保温カバーを作ろうPart2
さて、左のRobo3Dプリンターに保温カバーを取り付けるとなると、課題がある。どこかというと &…