-
Windows11への移行でLet’s Note CF-SV9に移行してみた
細君が長年使ってきたLet’s NoteだがCF-R4から使い始めて、CF-SX2に移行して長年使…
-
3Dプリンターの修理と整備(2)
QIDI社製のプリンターはMakerBot Replicator(ATMEGA2560)のオープンソースに基づ…
-
電池半田ごてのボディを直す(Step2 STLファイルを作成し、gcodeに変換して3Dprintして評価してからFusion360へ戻す)

電池駆動半田ごてケースの修理の続報です。 底面の形状をスキャンしてBMPからInkscapeでトレースしてSV…
-
電池半田ごてのボディを直す(Step1 Inkscapeで2DスキャンデータからSVGを作り、Fusion360へ渡して)
大洋電機が出しているMSD20という電池式半田ごての本体ボディの作りがいまいちで元々電池蓋が取れがちだった。そ…
-
トイレのフロータンクがズレて水が溜まらなくなること(水が出っぱなし)を修理した
水洗トイレのタンク内部での不具合が生じて水が溜まらなくなり、止まらなくなった。原因としては可動式の水量調節を行…
-
スライスチーズの場所を作る
頂いた奥様からの設計メモ 冷蔵庫内部を測っていただいたチーズのサイズも含めてのものです 2つの部品に分けて設計…
-
拡大ルーペアームライトの修理
拡大ルーペスタンドの蛍光灯が切れていたのでアームライト版の拡大ルーペを作業机にセットして四人分の机を確保しよう…
-
洗濯干しのパーツ複製(2)
ピンチがぶら下がっている部品は色々だけど、壊れるものだ。 バネがあって伸縮しないと構造上は難しいので、今回はナ…
-
3D プリンタで失くした樹脂部品を造ります
組込みの里にお子さんを連れてこられていた方からの相談があり、失くして不便にしているものがありプラスチック製の部…
-
洗濯干しのパーツ複製[1]
洗濯ハンガーのピンチは、プラスティックなので紫外線の性でパーツが劣化する。 少しずつ減っていくのも悲しいので。…