-
3Dプリンタで治工具作ってみた
友人が楽しそうなギミックをアイロンビーズとIchigoJamとサーボモータで作っていた。夏から秋のイベントで沢…
-
3D プリンタで失くした樹脂部品を造ります
組込みの里にお子さんを連れてこられていた方からの相談があり、失くして不便にしているものがありプラスチック製の部…
-
MiniTool Partition Wizardを使ってみた
背景 里に当初買ったマシンは展示品にしてあったWindowsマシンだった。7が確か入っていたマシンだった。1T…
-
なくしがちな小物入れ引き出し
組み込みの里では、部品在庫収納に利用している小物入れ引き出しが沢山ついている安価なものを利用して壁に止付けてい…
-
ローカライズされた中華Arduinoの世界
先日、ArduinoUNOベースで急遽製作納品することになった案件があり当初はAitendoからESP32ベー…
-
ハードディスク復旧交換用の道具
ハードディスクの交換目的でエラーセクタのスキップ機能付きのダビングお立ち台を導入してあった。ダビングの条件は、…
-
サイド点灯型のNEOPIXEL でも注意
電子工作で使うWS2812Bなどが連結されているテープLEDケーブル(NEOPIXEL)にサイド点灯型のものが…
-
コネクタピン入れ替えの道具
コネクターのピンが統一されずに設定されているケースがあります。WS2812Bが連結している。Neopixelと…
-
思い立ったら組み込みの里で実験しよう
日曜日にはバイトがないというN君は、思い立って土曜日に組み込みの里に連絡を入れて、作業をしたい旨を伝えてきた。…
-
ブログラミングスクールでも電子工作の波か
2020年から始まる小学校でのブログラミング教育必修の流れを受けて、各地でブログラミングスクールでもスクラッチ…