組み込みの里 電子工作オープンラボ

    • 3Dプリント体験
      • [修理作業予定] 3Dプリンター (ROBO 3D)
      • [寄贈済] 3Dプリンター (QIDI X-ONE)
      • [移籍済]3Dプリンター (QIDI Avatar IV)
      • 3Dプリントの作品頒布
      • 3Dプリントは必要に追われた品ばかり
    • IoT
    • MISC
    • アクセス
    • お題
      • 研究テーマ材料
        • 電子キットのソフトをハックしよう
    • キット・パーツ
      • QIコネクター頒布価格
    • 利用申込
    • 協業作業色々
    • 日程
    • 無線
    • 環境
      • カッティングプロッターとアイロンビーズ
      • 図書コーナー
      • 工具
        • [改版完了] レーザー加工機をパワーアップした
      • 測定器
        • マイコン関連ツール
    • 活動報告
      • プライバシーポリシー
    • 紹介
      • Arduino
      • アマチュア無線
      • お勧めキット情報サイト
      • 寄贈品(サポーターズ) リスト
      • 電子工作実験
飛んでいる鳥のイラスト。
  • NC加工をしてみる(6)

    PCBEとOriminの組み合わせでも強度の取れる形でUSBコネクタやDCJACKをDCJACKを実装できるス…

    9月 2, 2018
  • NC加工をしてみる(5) oriminで角穴を

    タイトルと離れているのは承知の上だが、作った基板の部品実装強度に問題が出てきたようだ。課題はテンションのかかる…

    9月 2, 2018
  • NC加工をしてみる(4)

    今回のお題は、市販の防水樹脂筐体に収めるある程度数を作ることを想定したモノづくりのお手伝いだ。里の加工で出来る…

    9月 2, 2018
  • NC加工をしてみる(3)

    あまりこだわったことがない、基板加工にも今回は、取り付け位置の制限などから外形加工をする必要があったのだが、使…

    8月 31, 2018
  • NC加工をしてみる(2)

    微妙な配置にあるのは、今回作成したリレー制御基板の穴加工位置についたガイドである。適当にリブをつけて強度を持た…

    8月 30, 2018
  • NC加工をしてみる(1)

    実用的なNC加工を直接試みようとすると現実的には、素材の固定やサイズなどの制限がありまた工夫が必要となります。…

    8月 29, 2018
  • 3Dで実装設計してみよう

    ベンチャーのソフト会社を経営されている方から、IoT機器を使ったシステム開発のお手伝いを頼まれて若手エンジニア…

    8月 22, 2018
  • BLEを使おうとしたら嵌ったerror: too many asp_ble_gattc_open(esp_gatt_if_t, uint8_t*, bool)’

    BLEを使おうとしたら嵌ったerror: too many asp_ble_gattc_open(esp_gatt_if_t, uint8_t*, bool)’

    ESP32の開発環境をArduinoに構築してとりあえず、LEDテープが動作したりするのは確認できたので、bl…

    8月 19, 2018
  • Arduinoプラットホーム活用の形?

    Arduinoプラットホーム活用の形?

    先日作成した、ショットタイマーの操作アプリの依頼を受けて地元学生に開発アルバイトとして展開している。高専学生の…

    8月 19, 2018
  • Arduino Leonardoの再生処置

    Arduino Leonardoの再生処置

    組み込みの里を始めたころに導入しあったArduino Leonardoだったがラッチアップでも起こしたかのよう…

    8月 18, 2018
←前のページ
1 … 5 6 7 8 9 … 45
次のページ→

組み込みの里 電子工作オープンラボ

Proudly powered by WordPress