特別講演"A Technology Company – Survival Game –"を開催支援してきました。

20150227_214948前職のクアルコムジャパン特別顧問の山田さんの協力を得て、米子高専の河野先生の力添えで技術メーカーのサバイバルストーリーを語るというテーマで若いエンジニアの卵たちに向けたスペシャルな講演会を開催させてもらった。技術オリエンテッドな会社であるクアルコムが進むMEMSの道について、また過去現在の技術開発のサバイバルなストーリー展開を聞くことが出来た学生達は、どう感じたのだろうか。

3Dプリンターの出力作品の仕上げに超音波カッター導入しています

Sonic_Cutter組み込みの里ではFDM方式のRoBo3Dプリンターを導入していますが、サポート部材を指定しないとオーバーハングしているような部品の製作ができません。また、サポート部材は出力後に切除する必要がありますが、なかなか彫刻刀では加工が大変でした。カッターに超音波振動を付加して削りやすくする模型製作用の小型のものを導入しています。

取扱いは注意が要りますので予めご了承のうえ、ご利用ください。

3Dプリンター整備進みました

FB_IMG_1424614987070ようやく、新型ヘッド、内部引き回し、新型ヒートベッドなど地道に改善してきたものをケースに入れました。ラップをしているのはABS出力の時に外界の温度影響をさけるときのスタイルです。

ご利用には3Dデータ(STL)をお持ちください。印刷にかかりました部品材料の重量見合いで(3円/g)で材料費をいただきます。

会津若松のFab蔵さんを訪ねてきました。

10368384_699679630160634_6005388121180181182_nFab蔵を運営されているのはG-clueの佐々木さんです。携帯アプリの開発などを進められてきましたがMakersの波をトラックする形でモノづくりの場としてFab蔵を立ち上げられてFabラボの流れとはちょっと異なった形で素晴らしい環境を構築されて運営されています。

今回は、組み込みの里でやっているFab的な側面を含めて活動内容・経緯・実績・今後について講演させていただきました。

11002512_699679720160625_2163409969458037245_n 10401444_699679566827307_8473491360303538757_n 10167947_699679776827286_7296777076320214830_n 1796430_699679780160619_2219135254886407381_n 10550955_699679860160611_1258971582186808451_n 11002590_699679830160614_228250598509270246_n日々Fabの活動でサポートあるいは開発主体をされている方々からも同様な思いをお聞き出来ました。一人相撲ではなく、共通項としての感じること、まだまだ未熟で整備拡充していくことを感じ学ばせていただきました。

新たなINDUSTRY4.0という時代の中に巣立っていく若者たちに対して、モノづくりに対しての好奇心を刺激を通じて与えるということは子供に限らす広げていきたいと思いを強くしました。

スナップサーキット 電子回路を見える形で構成します

ギャラリー

米国製の電子回路実験セットです。お子さんから大学生までさまざまな範囲についてのトライアルに使えます。 ただし、すべて英語のマニュアルです。英語の勉強確認の意味でも試してみてはいかがでしょうか。親御さんが英語を紐解きながら … 続きを読む

2015年もよろしくお願いいたします

タペストリー今年もよろしくお願いいたします。
週末オープンを続けてまいりましたが、本年は平日の稼働も増やす予定でおります。

本棚・機材の整備も進めてよりみなさんが活用していただけるようにしてまいりますのでご利用ならびにご意見を賜れば幸いです。

管理人

地元木更津高専の文化祭で出張展示させてもらいました

人伝で広げている組み込みの里ですが、地元の高専での文化祭は特に重要です。

なぜならば少しでもスイッチが入って高専に行ってみたいと思う中学生やお子さんやら地元の子連れの親子など確率が高い機会となるからだ。

昨年の失敗を受けて、今年は三連休であることもあり、日曜は昼前からお邪魔して展示コーナーの一角をお借りしてLegacy8080のピカピカ展示をさせていただいた。

OB/OGの方たちもいらっしゃったし、目を輝かせる中学生もいた。今日の時間は有意義だったと感じます。

新たに測定器が増えることになりました

先日のハムフェアの会場で、昔の会社の先輩らのアイボールミーティングに参加させていただき昔の会社の関連会社などで稼働してきた測定器の廃棄処分に陥ったものを譲渡していただけることになりました。写真は再度アップいたしますがアナログ・デジタルの切り替えが可能な4チャネルオシロです。プローブは、秋月で手配しておきたいと思います。今週入荷予定です。

先輩方のご理解協力に感謝いたします。