アマチュア無線 無線工作の誘い

IMGP9149開局準備のまま進まない組み込みの里ですが、送信機の調整が出来るように再開をしましょう。アナログな無線機ばかりですが・・・。

IMGP9156

 

 

唯一パソコンとつながる機能を持った通信機が、こちらのElecraftのK2だ。転職直後に米国の書店で見かけたQSTに掲載されたキットで100Wまでの出力が出せるフル機能のHFマシンでした。いつかはと、思い続けて自宅建設を機に購入して製作に入りました。

IMGP9151

この冊子が、キットの組み立て説明書です。かつてのヒースキット社が達成していたわかりやすい説明書、そして性能を達成に導くサポートがちりばめられていました。

Kencraft社のQR666も作ったことがあるのでしたが、大規模キットの再興は素晴らしいものです。

IMGP9155K2というネーミングからは、高い目標がうかがい知れます。 よく設計された基板を分散マイコンのPICが通信しながら制御実現しています。

 

 

IMGP9153 IMGP9152

シンプルなシングルコンバージョンの形式をとった無線機であり基板の上で連結されたように写っている水晶振動子は、フィルターを構成しています。そして水晶周辺に配置されたバラクターダイオードは、フィルターの帯域幅制御に持ちいるものでした。

 

たくさんのトロイダルコイルを巻き、無線機の製作の楽しみを満喫できるキットでした。視力低下の前に取り組み、この写真の左端にある蓋の部分が100Wの送信アンプです。ヒースキットの製作記事を思い返します。パワートランジスターの放熱に用いる金属が酸化ベリリウムで猛毒なので注意するようにという記述でした。

怪しい電子部品

DS18B20_NG最近悩まされていた中華キットのローテートLED時計の不具合は、電子部品の不良だった。ダラスセミコンダクターの1wireの温度センサーである。トランジスターあるいはレギュレーターと見まごう向きもあるかも知れないのだが、これは本来ならば温度センサーなのである。

アプリケーションとしては、時計が室温表示をするという使い方のである。

 

 

DS18B20_OKそして、こちらは正しく動作する温度センサーである。どこかがおかしいのだがお気づきだろうか。写真のせいもあるのだが、最初の部品は地模様がマットとなっていて、こちらの部品はツルットしているのだ。そしてどうもフォントも違うようだ。

 

 

 

NGOKあやしいデバイスは、1wireのプロトコルに応答してこない。

 

 

そして正しいデバイスは確かに応答してくるのだ。

 

 

 

imageこの怪しいデバイスは、アナログデバイスのフェイク品とみて診断すると、なんとレギュレータだった。中華電子部品には、このような粗悪な偽電子部品が出回っているようだ。キットゆえに、電子部品の検査もせずにリストに従ってパックしてデザインを求めてチップとあわせて売り出すというスタイルのように映る。オリジナルの基板をコピーした写りの悪いパターンだったり色々だが、オリジナルキットからのコストダウンはかくあるべしという勢いがすさまじいようで、株式会社秋葉原でも350円するこの温度センサーに交換して対応したりしている。ネット越しに見える中華市場でのこの温度センサーの価格は60円から300円くらいまでと幅がある。安いものには、こうした怪しげな偽電子部品も混然となっているのかも知れない。注意しよう。

HyGain DX-88 バーチカル復活プロジェクト (2)

image一晩かかりましたが、無事に出力完了しました。
使った素材はナイロンT910です。

image

 

image

 

 

 

内部は中空にしましたので、サポートが出来ています、ナイロン素材でのサポート部分は固いというよりは強靭でしなやかなために、削るという作業が難航しますが、外すという観点ではABSよりはやりやすいかと思います。毛羽立った内側の部分の処置は、まだ課題です。

 

 

 

スムーズに、嵌合しました。

 

 

 

 

 

 

imageすでに出来ていた部分と合わせて一応完成です。ちょっとフランジ部分が小さいので再修正を次回トライして設置に移りたいと思います。

 

ナイロン910を使ってみた

image左側がナイロン910でAlloy910と呼んでいるようだ。

右側は、やわらかい弾性樹脂TPUというフィラメント。

キャリブレーションサンプルを出力してみたが積層が底部からはがれるような感じだった。設定温度が低かったようだ。250-255度といった範囲で使うようなので上げて今は出力している。

image破断した、バーチカルアンテナのサポート部とベース給電部の部品を作成した。

チューブの内側が糸引きが多く発生したが、まだ対応策は不明。今回はヤスリかけで修正。

電子工作ツールを3Dプリンターで製作する。 

image image

3Dプリンターの出力精度などが安定化してきたので、ABS材料で懸案となっていた電子工作用のバイスを作ることにした。強度の必要な部品には、充填密度 を高めて対応することにした。以前の試作では、強度不足で自身の機能的に必要なねじ締めなどでそれ自身が割れてしまうという事態に遭遇したことからスライ サーの設定を変更して高密度での出力にした。(通常は25%密度で出力していた)

Thingiverseには、有用な作例が多い。無論、実際に使えるように作るには課題もありプリンターに合わせてカスタマイズしないといけない。

http://www.thingiverse.com/thing:21357 は、写真にあるプリント基板をホールドするように作られたバイスです。強度確保の目的で出力密度は1.00で充填しています。ABSフィラメントですが、0.1mmの積層とプリンターを覆って収縮対策をしながら出力しています。

ここにいたるまでに失敗作はあり、いろいろ勉強になりました。

0.1mmの積層での出力だったこともあり出力には二日ほどかかりました。

 

HyGain DX-88 バーチカル復活プロジェクト (1)

imageHyGain社から、マウントが届いた。

パーツナンバー160043-1 @11.84USD

今回で三度目となる破損は、すべて底部給電点のインシュレーターが破断して、続いて支点となっていた上部のインシュレーターが同様に破断し、マウントが曲がってしまうという状況となっていた。

破断した給電点のインシュレーター底部は、硬質ゴムでしたが、3Dプリンターで使える素材としては強度の点から、まずはナイロン910を使うことにしました。

 

 

image

微妙に仕上げ方が違うのはご愛嬌でしょうか。

 

image

マウントを届いたものと交換してみた。

 

Hygain DX88は3Dプリンターで復活するか

image昨年9月に再建したばかりなのだが、この怪しげな季節を越えた暴風でアンテナが倒れてしまったのだ。全長7mほどになるDX-88は自立型で耐風速34mとのことなので35m以上の暴風圏に曝したということなのだが、ここ木更津も沖縄や小笠原並の暴風圏なのだろうか。

写真で解かるように、このバーチカルアンテナは可倒式のマウントにつけているのだが、毎回使うときに立てようとはいかずに今回のような事態で破損するということに陥っている。

前回の破損についても同様な形で強度的にはいつもベースマウントが壊れるようになっていた。毎回ベースアセンブリーを一式交換していたのだが、三度目になると対応策も進化する必要があると考えて、今回は曲がってしまったマウント部以外は自作対応することにして3Dプリントで破損した硬質ゴムの部品をナイロン樹脂で高密度出力し、かつ厚みをますなどして強度を高めることが出来るかどうかの挑戦をすることにした。当初は、ABS樹脂を考えたが、耐候性の点でABSは紫外線劣化が激しいということだったので手持ちのナイロンフィラメントを活躍させてみることにします。

ことの発端は、DX88の手配間違いで、ベースマウント部品のみの手配をしてしまったことが原因なのだが、なぜこの部品だけHygainのサイトでそのまま補修リストとは別に出てきているのかは不明だ。すでに二回ベースアセンブリーを手配してきたのだが、今回は間違えてマウント金具のみ手配してしまったので、この部品をベースにじっくり攻めてみよう。

とりあえず、最初の設計はThingiverseにあげてみた。
マウント金具が届くまでに部品は仕上げておこう。

image

image

もげた給電点もつけて、修正対応の全容を把握

image

ベースエレメントとこのパーツを介して接触して内部でM同軸雌座に接続されていた。

ニキシークロック保守パーツの件

imageニキシー管をつかった時計キットを作る機会があった。設計された方がチェコの方だったこともあって使われていた部品が少し見慣れないものだったので記載するとともに若干の予備在庫を手配した。githubでソース公開されている

Arduinoベースでハードが設計されているので、Arduino UNOなどATMEGA328が搭載されている環境でチップ書き込みを行い、ソフトとハードの差異を埋める作業をしていた。基板のRevと説明書のRev相違などが課題だったが、基本的にArduinoに200V程度の高圧発生回路を登載し、フォトカプラーでATMEGAとは分離してKM155経由でニキシー管をダイナミック点灯します。高圧発生回路は、これがベースとなっていて555の代わりにATMEGAでソフト制御をしているということだ。最近でも使われているパーツは、基本的に中華マーケットで安価に手に入るが、趣味に走ったレトロなパーツは、そこにはちょっとないという事がわかった。

image

IRF740

400V 10A TO-220 N-CH MOS FET IRF740 @30

UF4004 D41

高速リカバリー 400V 1A UF4004 @8

817C1801

フォトカプラー PC817互換品 @5

74141

ニキシー管駆動用のBCDデコーダ兼高耐圧ドライバー SN74141は既に生産中止品で、写真上はKM155という互換品でロシアで製造されています @450 写真下は市中在庫なのか中華互換チップかは不明 @140