活動報告

オープンラボの活動報告を記します。悩めるエンジニアの方も、好奇心旺盛な若者も、組み込みエンジニアとしての経験でお手伝いできることなど気軽に訪問されて、みなさんマイペースで里での時間を過ごされています。そんな環境を維持運営していきたいと思います。

活動報告」への10件のフィードバック

  1. 6/2 土曜午後のみオープンいたしました。生憎の雨でしたが、設営機材のアンテナが届きました。アンテナ引き込み用の壁工事などを実施しました。
    オープンラボの利用者は、アルデュイーノの旅を始められている方がHello Worldからセンサー入力をベースにしたプログラムの実践を進められました。ブレッドボードでの実験では、個人では気づきにくい配線チェックなどがこうした環境ではお手伝いできるようです。無事に目的を達成されるとともに図書コーナーのMakeバックナンバーに触発されて次なる目標が見えてきたようです。

  2. 6/9 オープンは出来ませんでしたが、地元木更津高専のやるき先生と学生の興味振興策についてのSDR関連プロジェクトについてミーティングしました。Soft66LiteなどのキットとUSB-DDSとの連携や、CQ出版で紹介されているアクティブループアンテナなども含めて俎上にあげました。実際のワークショップに繋がる先行試作評価検討などを進めます。

  3. 6/10 泊まりこみで朝からDX88アンテナの組み立てなどを開始。オープンラボには、午前中に前日訪問を希望されていた中堅エンジニアのM君がバイクで訪ねてくれました。昨日と違って天候に恵まれまはて。まずは、オープンラボでの設備や最近の興味中心となっていることなどを紹介し、また彼が挑戦している新事業での悩みなどを拝聴しながら、コンサルティングキャッチボールを続けました。高専時代には、あまり実習経験としての半田付けや突っ込んだ測定実験などの経験が出来なかったということをお聞きして、オープンラボでも、すこし突っ込んだプログラムを用意したいと感じました。実際、アマチュア向けの無線測定器などで十分に経験値を高めたりすることは出来そうです。M君には、アメリカから届いたばかりのパチンコ式のワイヤーアンテナ設営工具を使った短波アンテナの設営工事を手伝ってもらいました。なにかボーイスカウトでキャンプにでもいっているような雰囲気で進みました。無事にアンテナ設営も完了しました。

  4. 8/11 今日から二日続けて親子のラジオ製作シリーズです。家庭菜園をなさっているパパと小学6年生の息子さんが組み込みの里を訪ねてくれました。半田付けは、はじめて。ラジオの部品も見るのも初めてです。まずは、部品の仕分けをして、お父さんの説明を受けながら、さすがにもと宇宙機器の製作に携わっていた日の丸電気の方にNASA由来の半田付けテクを直伝されていました。こちらもNASA直伝の師匠のもとで実習したのですが・・・。増田さんから頂いた秋葉原マップのカラーコード表が役に立ちました。
    次回は、息子さんは気になる電子サイコロを、お父さんはちびでぃーのProを作りたいということでした・・・。お父さんから頂いたトマトはおいしくいただきました。ありがとうございました。またのお出でをお待ちしています。

  5. 8/12 昨日に引き続き、今日は、小学六年生の息子さんとパパです。はじめてみる電子部品を前にお父さんと取り組まれました。息子さんは不器用だということでしたが、半田付けにもなれて慎重な鏝さばきでパターン切れもなく三時には仕上がりました。調整も無事にすみましたので、ペルセウスのSDRで周波数と放送内容を確認しながら、トラッキングがとれていることを確認されていました。
    次回は、息子さんは気になる大型腕時計を作りたいということでした。さっそく手配せねば・・・。入荷したらお知らせしますね。
    帰りには近くのスーパー銭湯に立ち寄られてもどられたそうです。

  6. 10/28 基板加工機CIP100の試運転を行いました。ターゲットはEagleで作成した電子サイコロの基板です。パターンと穴加工の位置がずれてしまうようで、データ作成手順に問題があるようです。同一ファイルであっても別々に作ってしまうと合わないのでしょうか、来週も引き続きトライしてみます。

  7. 11/3 地元でもある母校の木更津高専の文化祭にお邪魔して先輩が教授をされている展示コーナーに急遽組み込みの里のパンフレットを印刷しておかせてもらうことになった。オンデマンド印刷は一昨日の依頼だったが昨日発送されて本日届いた。なかなか地元の方に直接宣伝する媒体や機会がないので、このパンフレットを通じて機会ごとに周りに知らせる予定です。タクシーや運送業者にも差し上げた。

  8. まるまる一週間の連続オープンが終わりました。懸案事項の活動などをいろいろと手掛けることが出来ましたし、また色々な方にご利用もいただきました。若手のエンジニア、エンジニアを目指す学生さん、好奇心をそそられてきた小学生など様々ですがこれからも引き続き活動を続けていきたいと思います。
    今週は、ハムフェアが開催される予定ですので、土曜8/24はオープンせず、日曜8/25のみオープンとさせてもらいます。何か面白いものが手に入れば紹介したいと思います。

  9. 9/22は、台風一過での倒木対応、伸びた雑草の対応でした。9/23には、アンテナ監視用にカメラを設置して、インターネット経由で監視が出来るようにルーターの設定変更などを行いました。これに伴い、組み込みの里のトレードマークのWIMAXルータ用のパラボラリフレクタは、おろしました。

  10. 11/12 賑やかな小学生たちが4名来ました。3-6年生の子供たちです。インターナショナルなクラスもあるので英語も飛び交ったりするのは親御さんたちもネイティブな人たちがいるからでもあります。親御さんが3人こられてお子さんが4人作業は皆さん少しずつ違います。追い付き追い越せだった勢いの子も最近はちょっとミスにはまっていて、サークル時計を作っていた母子チームが今日は逃げ切りました。次回はケースを作ることになりそうです。点灯しないLEDについて解説をマニュアルに書いたところ母子チームで自ら診断して直して動かしたのですからたいしたものです。
    がんばれもう一人の少年も・・・・。さて、頑張った母子の兄弟の一人は6年のお兄ちゃんです。センサーをいろいろ繋いで測定したいというのでArduinoのボードでC++を進めてもらうことになりました。とはいえ、センサごとに動作確認してソースを提供したからといっても目を白黒しているだけのようです。ハードを動かすのは確認したから、あとはそのプログラムを繋ぐということになるからC/C++の勉強をしてArduinoを自宅のパソコンにインストールして勉強してきてね・・・といって大分時間もたったのだがやはり進展はなかったようだ。距離センサーで動かしたソフトを見せてmmで表示しているのを見せると。それをセンチで表示したいということだったので、それは良いことだけれど難しいことをさらに理解しないといけないねとC++の絵本を渡してみてもやはりちんぷんかんぷんだ。どこから説明すればよいのか彼のやりたいこととのギャップはどうなるのか。レーザー距離センサと気象センサと液晶表示は同時に動かして見せた。超音波距離センサも動作させてみせた。あとは、安心してプログラミングを学んでもらうしかないのだ。怪しい中華電線さえなければ地道に勉強していくことが出来るのだが。

管理人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください