業界独り言 VOL319 もうすぐ35歳?

既に、実年齢でいえば35歳などはとっくに過ぎている。ソフトウェア技術者の35歳定年説などということすら喧伝されていた日本という国でもあるが渦中のエンジニアとしてはソフトウェアエンジニアは年齢をHEXAすなわち16進で数えるということで得心していた。そんな年齢である0x35あるいは035Hという値を捉えていくとあと数年かという実感を伴いつつ次のステージを考えながらの人生として生きていきたいと感じてもいる。生活していくうえでの社会貢献という意味で組み込みソフトウェアの世界を築きながらマイコンの歴史と一緒にアプリケーションを渡り歩いてきた。日本の生きる道は加工貿易であると説かれて育ってきた小学校からの流れを遡って思い返してみると現在の状況は、日本という国は何を生業にしていると言えるのか疑問が多い。

実際に家電メーカーに就職してから飛び込んだ組み込みソフトという世界は、家電メーカーという枠にはまだ繋がらない時代に始まり、システム物と呼ばれていたものが、現在ではデジタル家電などと呼ばれる複雑怪奇なものにまで到達している。奉職当初は、漠然と思い描いていたソフトウェア開発というものが、徐々に仕事を通じて形成されていったと考える。ソフトウェア開発という仕事をしながら、ターゲットとなるシステムや端末の将来を描いているエンジニアもいれば、開発している流れの中に必要な様々な技術に思いを馳せたりするというタイプのエンジニアもいる。元来、メーカーが求めているソフトウェアエンジニアとは前者なのであろうと思うのだが、どちらかといえば後者に自分自身を位置付けながらも二十年あまり一つのメーカーで仕事をし続けられたのは、そのメーカーの懐の深さ以外の何者でもないだろう。

マイコンを動作させて期待の動作をするシステムを構築するというのが組み込みソフトウェア開発である。時には、複数のユニットを組み合わせてシステムを構築するものもあれば、一つでシステムを構築するものもある。当初は、前者をシステム物・後者を端末物といって区別をしていたように思う。とはいえ某メーカーの自動車電話端末には、三つのマイコンが搭載されてシステムを構成されていたというのは、家電メーカー故のユニークな感性からかも知れない。ソフトウェアで動作しようが、ハードウェアで動作しようが機能部品には違いがないのである。個々の機能が整理されていれば再利用性の高い部品としてソフトウェアが動作するように複数のマイコンに分解したとしても 分散処理はうまく機能するのだろう。超分散マイコンシステムとして構築された自動車電話交換システムなども、そうした会社のDNAを如実に示してきた記念碑的な仕事だったといえるだろう。

TZ801.JPG 続きを読む