業界独り言 VOL303 サマーバケーションはいつ? (サンディエゴにて)

西に東に奔走している。梅雨のさなかには、奈良の大仏を見に行くついでに、京都の竹林を訪ねて侘び寂びの技術の世界に生きる導師に教えを請う。ひと時の時間を共有したということで得られる安心感は、孤独な組み込み世界のエッジを生きていく者にとって変えがたいものである。俗世の流れに思いを馳せて道頓堀の川端の居酒屋で仲間と取り組んできた技術と今後の方向について昼間の顧客訪問を振り返る。スカッと晴れたような答えにならないのは日本の気候に依存するのだろうか、ウェットな気候で暮らしてきた日本人の”粋な”感性には、情に縛られることを善しとするようだ。梅雨が明けて、新たな技術の詳細を伝えに伝道の旅に出た、朝から新幹線オフィスに身を置き、第三世代のモデム環境の恩恵を享受しながらそんな暮らしを許容するコンセントも含めたインフラに感謝する。二時間あまりで大阪に至るような暮らしに不自由を感じることはなく、この狭い国土に見合ったインフラであることを再認識するのだが、どうもこの国に実際の暮らしぶりよりもインフラ整備によるフーバーダム的な政治思想が席巻しているように思われる。

第三世代という議論には辟易してしまうものの、結局のところ的確なサービスを提供することもなく目的の不明確なままに3G論議は終わり、政治的な道具立てとして魅力を失ったテーマは4G論議に移行している。輝かしい未来に描いているテーマと現時点での状況からのマッピングが見えないのは、3Gサービスの不毛な開発に費やした疲れや民生化した筈の通信事業者間の競争が結局のところ利権を巡る抗争にあるからだろうか。国民から多額の収益を巻き取る携帯電話事業の仕組みによって世の中の若者たちは、お金の使い道などの価値観を異なるものにしてしまったようだ。新たな市場創造をしたという意味において偉業と讃えるべきなのか、世の中をギクシャクとさせる状況にしてしまった確信犯として戦犯訴追をすべきなのか。夢のある仕事として始まったパーソナル通信環境を構築というテーマは、実りある時代を迎えて輝いているべきなのだが、従事している技術者達の顔が晴れないのは異常である。

世の中の麻痺しきった生活に渇をいれて指導してくれる先輩である祖父母といった家族の輪は切れている。勝手気ままに暮らす子供たちが過ごすようになった現代の日本。そこには効率という名の下に失った大切な何かが数多くあるようだ。そうした状況を加速してしまったのは、場所を選ばず自在にコミュニケーションする道具を開発してしまったことかも知れない。今電話をするときに手で、周りを気にして電話口を覆うようなしぐさをとるような人は数少なくなってしまった。高性能な電話機の開発がそうした仕草を必要としなくなったことが原因ならば、確かに技術者が戦犯ともいえるだろう。技術開発の発展とは別に文化継承という流れでの道徳教育を支えるインフラの破壊は進んでしまったようだ。自分の欲望のままに、同様な仲間とのコンタクトが自在に出来る時代を許容せざるを得ないような状況を想定していたのかどうかは、技術開発という流れとは別の課題だといえるのだろう。パーソナルコミュニケーションという技術は、それまでにあった交換台・呼び出し・交換機・電子交換機という技術から離れて、ついにP2PでSkypeを実行するにいたっている。

続きを読む