弊社では、夏休みはチームで各自が宣言を前もって行ない対応を決めていくのが慣わしだ。同僚の彼は、私よりも先に明確に宣言をしたので二週間の休みをとることを決めていた。私はといえば、先月三週間弱の本社作業をしている中で彼のスケジュールを聞き帰国と同時に彼は休みに入った。不足分は本社との間でシェアするようにしていた。彼は休暇設定をメールにしたので自動応答にいてお客様にも通知できていたようだ。
夏休み目前で、キャリアから納入目前のメーカーに色々な宿題が飛んだようだ。そうした宿題の打ち合わせにきたメーカーの方が都内にきたついでに社を訪れたので夕方のひとときを赤プリのビアガーデンで過ごした。端末の開発を中身から設計してはこをあとから作るという方針の会社なので中々売れ筋にはあがってこない。ましてや、最近ここから技術屋がスピンアウトして弊社に入ったこともあって中では大変なことになっているようだった。彼も私と同様にこうした会社をサポートしているのだが・・・・。
このスピンアウトした技術屋が今休みを取っている同僚であった。彼や仕事を肴にして酌み交わして都会の谷間のプールサイドのひと時を過ごした。次世代や次機種の開発の流れのなかで現場の方達と話をするのは貴重なことである。盆休みに入ると都会も人通りや渋滞が減り、良い時期となる。実際お客様も夏休みを取られているので、サポート業務の仕事も次の仕事の充電時間だったり、採用に充てられたりといった時間に活用することができた。
続きを読む
VOL33 携帯電話は生活を圧迫している? 発行2000/08/17
携帯電話の技術で暮らしている、私たちは正しい認識を持たずにはいられない。昨今、自分自身の感触としても気になっていた事実が新聞に掲載されて明らかになった。今の不況をあおっているのは携帯電話の通信費用らしい・・・。i-MODEとかメールでの通信が日常化した今、日常化していない通信費用の問題は個人のデジタル係数を押し上げている。通信費用の日常生活とのアンバランスは、不況の中での生活バランスを変化させているのは確かなのだろう。メーカーにいると製品開発のうねりのなかに飲み込まれていて自分達の製品の開発競争と、それに伴う製品寿命の短さとがあいまって結果として自分達の生産付加価値を下げているのではないだろうか。開発した商品が二ヶ月と持たずに価格ゼロのレッテルを貼られて斡旋されているのを見るのは日本の異常さを物語っているのではないか。
私はかつて、PHSの端末が10円で扱われるようになったときに通信の世界にも水道哲学が達せられたのかと感じたことがあったが、まったくの誤解だった。必要だが、潤沢にある水道の水と、不要にあまってしまった社会の公器を浪費した残骸を前に誰もが手を出さないという状況は異なるのである。エキサイトしたこうした競争に対して端末価格を自由競争という範疇でみれば国が出てくる筋合いではないのだろう。電話代の料金改定という流れが解決されるまでは、携帯電話の費用までは回ってこないのも事実だろう。PHSと携帯電話はもともと異なるターゲットを想定したものだった。ベルからPHSに流れ携帯にいき、愛のサービスに入った。i-MODEが出来れば、電話はいらないという人にとってPHSで動作するi-modeがもっとも合うような気もしてくる。
パケットの課金を細かく設定すると管理コストがかかり、ひいては基地局の能力を圧迫することもあるらしい。課金を考えないスループット議論をするには携帯電話のバンドは、混みすぎている。不平等にも平等にバンドをシェアしている状況下では、比較的空いているキャリアのPDCに走っている姿も納得がいく。こうなると全国区のキャリアは、エリアが命になっていてビームを富士山に向けてどこでも携帯を可能にしようとしている。昔ならアマチュア無線でやっていたような楽しみは、どこかに消えさってしまったようだ。こうした携帯電話の活況とは異なり、日本の空をスペアナで見ると興味深い事実が出てくる。空いているバンドがあるのだ。既得権や財団法人という形でガードされたバンドでは利用方法の模索が続いている。開発時間やコストが折り合わないと顧客はどんどん流出していくのも事実なのだろう。
続きを読む
VOL32 二千年夏 発行2000/08/15
電機労連の方々が休みに入ると我々は少し落ち着いた時間が取れる。こうしたときに進めやすいものは、技術のキャッチアップやスタッフィングである。6デシベル増加に向けて各方面にアンテナをはった。技術屋としての家業選択において過去には英語が出来ないから技術屋になったんですよという御仁もいた。確かにそうした年代の人は英語で躊躇するようだ。技術的に躊躇しないひとが、なぜ英語で引いてしまうのだろうか。忙殺されるスケジュールの隙間を縫って本社メンバーがスタッフィングの面接に立ち寄ってくれた。優秀な技術屋もこうした面接であがったり説明したいことの語彙が不足したり質問が理解できずに苦しんでいる。日本サイドとして、候補者のかたについての面接を経た結果でも一応仲間の増加に対しては特に中核になってほしいメンバーの場合には念をいれることになる。先日、幾つかの行き違いなどから内定しながら辞退された方がいた。優秀な技術屋さんであったがメンタリティとしての面が当面彼の進路について現状維持の道を選択された。義理堅いという特質をもたれている人であった。
彼はいわゆる小規模なシステムハウスの技術屋である。前職は初芝系列の会社で通信機器の開発にあたってきたのだが、通信機器普及に伴う低価格化などのなみによる激動から部隊の上司がスピンアウトして起こしたシステムハウスに転籍していたのだった。システムハウスの隆盛は人生といっしょで新たな人材を育成していかないかぎりは仕事内容を変容していくしか生きる道がなくなっていく。良い時期に仕事に恵まれてきた彼らは当時の若手技術者の彼を筆頭にする段階になっていた。考えてみれば彼の上司達の仕事はなくなってしまったのである。仕事を推進していくのは幾つかのキーとなる技術力を持った技術屋であり、付随した古参の管理職がついてまわることになる。こうした彼を引き抜こうとしたわけではなく、解散した会社の技術屋として目をつけて声をかけたら実は技術者はみんな社員ではなかったという実体だったのであった。CDMAの経験を持つ彼にとっては、quad社で働くことが理想的な状況にみえていたから・・・。しかし誤解と混沌の始まりだった。
どろどろとした状況の中で彼の会社のボスが乗り込んできた。今となっては彼を手放しては会社としての存亡に繋がるというのだった。実際システムハウスというものはこうしたことを契機にして衰亡してしまうのだろうと思い至った。大会社のなかで飼いならされた覇気のない技術屋もいるかもしれないが、スピンアウトして技術一本で仕事をしてきたシステムハウスの技術屋は良い環境があれば転職しやすいのだろう。これは日本も米国のような状況に近づいているのかもしれない。人をつくることを先に行なう大会社にいた彼は、結局メンタリティから当面は上司達との仕事を続ける道を選択したのである。米国人には理解できない結果かも知れなかった。こうしたことも先の面接に影響している。
続きを読む
VOL31 クローズソースの共有part2 発行2000/07/30
週末の金曜日、ひさかたぶりに、前の会社を訪問した。今は溜池テレグラムで見た目羽振りのよい会社である。訪問理由はあるシテム製品の開発20周年記念というタイトルが冠された会合である。20年前に着手して初めての自動車電話交換機と自動車電話基地局と自動車電話端末を独自のプロトコルで一式をフルスクラッチかつフルターンキーで新規開発し納めるという、暴挙をやってのけたベンチャー精神華やかなりしころの成果であった。アナログ時代だったとはいえ、ここまでのシステムを構築できたのは底知れない開発力の証だったといえよう。
業界のだれもが、できないと口々に否定した新方式の呼処理分散トランク型交換機は、ある意味現在のレイヤー3スイッチングを実践していたような概念である。巧みの技の集大成がそこにはあった。いくばくかのお手伝いを果たしたこのシステム開発であり、雨降りしきる中仕事の調整をつけて夕刻の宴会にかけつけた。大規模システム開発を経験したことが、以降のこの会社あるいは事業部での肥やしとなり現在のワイドなどの開発に繋がっているのだ。実際そうなのだろうと思う。当時、こうした新概念の交換機を提唱し5000台容量のシステムをいくつも納入できたのは、その開発の過程にあるさまざまな仕組みや実践ということが大きく会社の土台につながたのだろうと思う。そんな感慨を歓談をしつつおもった。
私はといえば、そうした想いあるいは志自体は持ちつづけているものの昨今の開発の流れや業界でのリーダーシップの流れとは離れて振り回されている感のある事業部にダウトを宣言して直訴切腹を申し出て早期退職を果たして外部からの支援活動を標榜している。歓談を交わす中でここに来られていたかたがたにはまだ匠の心を忘れずに座右の銘にしておられることを再認識した。そうした20年前の成果は、次世代の若手技術者に伝わったのだろうか。プロジェクト毎に終焉してファイル化してしまうなかでそうしたノウハウや経験は共有できないように感じた。
続きを読む
VOL30 クローズソースの共有 発行2000/07/27
オープンソースな世界でのソフト開発の進展は、LINUXやGIMPなどの成果などにも含めて多くの成果をあげていることで知られている。組み込み世界においても、そうした取り組みが為されていけば効果があがるのたろうか。組み込みの世界においてのオープンという意味は、一つは道具という意味があるだろう。利用する道具は共有でもよいという考え方である。GNUのクロスツールなどを積極的に利用していくという姿は確かに存在している。組み込みという、匠の技を各社が保有していると思わせる範疇において製品そのもののソフトウェア自体を共有していくという姿は、なじまないと感じていた。
現在、QUAD社では、自社技術の展開施策の中でチップ事業とその上で提供するソフトウェアのソリューションビジネス(?どこかのメーカがよく口にしていた)とを手がけている。ライセンスを受けたメーカーには製品の一切合財を動作検証したソフトウェアをソースで基本的には提供しているのだ。すべてというと語弊があり、自社技術の核というべきDSP内部で実施しているものについては外部からのAPIしか見せていない。チップビジネスの競争相手に対しての対応としては当然ともいえるのだが。ライセンスを受けたメーカーがQUAD社との間で共有しているのだから相互には質問のやり取りがあり、メーカーは自社ハードウェアやソフトウェア構成に対してのインプリメンテーションについてカスタマイズや開発を進めていく。いくつかのライセンスを束ねるとかなりの額になるとはいえ携帯というビジネスのボリュームに照らして開発費用というメーカー裁量の中や部品コストなどへの展開でしのいでいるのだろう。まったく経験のないメーカーもこうしたソフトウェアやチップセットそしてサポートを通じて製品化できていくのだから、クローズな世界とはいえ、成果共有をしているともいえる。今日の開発期間短縮の流れにおいて世界中のメーカーが利用して成果を収めつつ完成度を高めていくビジネススタイルは新たな形だろう。携帯業界のインテルとも評せられるQUAD社が保有する先進のCDMA技術があるが故のビジネススタイルである。
しかし、パソコンの世界で互換ボードを開発するというビジネスと携帯の開発は異なる。各メーカーが構築したい端末に向けてQUAD社のソフトとチップを当てこんでいくという事だからだ。Intel以外にAMDやNSがあるという状況で選択する場合に、チップを支えるソフトウェアの比重が大きくのしかかってくるからである。現在、こうしたソフトウェアを自社で開発しうるメーカーは国内では片手もないだろう。また、そうしたメーカーもWCDMAなどの世界標準という夢の踊らされて、現実のcdmaOneなどには手が出せないでいるのも事実である。勢い、QUAD社に仕事が回ってきているという構図なのだと思う。互換機ビジネスを追求する輩はどこにでもいて、同様のチップセットを展開してソフトウェアはイスラエルの会社と共同開発しましたなどという展開を示す。QUAD社も含めてベンチャーなのだから、どれをとってもよいのだろう。しかし、昨年からチップセットビジネスが淘汰の季節を迎えある互換チップメーカーは日本から撤退した。それだけQUAD社が標準となってしまったのである。
サンディエゴ通信 VOL3 ダウンタウンへでかけよう
発行Sun, 16 Jul 2000
ちょっと出張予定が変更になり、二度目の週末をこちらで迎えています。自転車オンリー生活はあるいみでハンディキャッパーなのですがバスという手を使ってダウンタウンに繰り出しました。ホテルのロビーで情報マップを手にして出発しました。バスの乗り場は近くのモールです。昼飯のラーメンセットなるものを料理屋でとってみたらサラダ・味噌汁・ラーメン・てんぷらというセットでした。かまぼこ二枚のラーメンはさすがになるとが手に入らないのかも知れないということを物語っていました。味噌ラーメンと味噌汁というアンマッチはさておき、腹にしまいこんで出発です。モールのうらはバスターミナルになっています。いくつかのバス停の行き先表示と時刻表とを確認です。DOWNTOWNへのルートはいくつかあるようでしたが、まずバスがきました。時刻調整をしているようだったので運転手に話をききましたが、バルボア公園へのルートは分からなかったようです。ほかのバスがきました。とまると前のレバーを上げて何かはずしています。自転車です。自転車をバスの前にホルダーがあってとめているんです。次回は、自転車ごといけそうであることを認識しました。ダウンタウン行きのポールには日本の学生らしい風体の女性たちが待っていました。今風の日本語を喋っています。そのポールにバスが到着して皆乗り込みはじめました。後ろの表示はDOWNTOWNでしたので、ともかく乗り込むことにしました。$1.75を払うとのせてくれます。何かをくれるような雰囲気でしたがうけとらずに乗り込みました。 UTCという比較的大きなモールからパスは見知った道を走っていきます。ダウンタウンに行くまでには新たに出来上がった周辺のブロックをくまなく回っていくようです。前に座っている日本の学生っぽい男子がなにやらパンフ片手にここの住所を知っているかと聞いてきました。7000Prospect , LaJollaと書かれた住所はなにかの美術館のようでした。悪い癖で知らないと答えてしまい、前回の病院問い合わせを思い出しました。「この辺いったいがLaJollaだし、電話で確認したらどうだい」と英語で話し掛けました。彼は、おぼつかない英語で運転手がダウンタウン行きでいいんだといったんだといいます。でも彼はどこで降りていいのかが分からないようでした。ザックに地図が入っていたことを思い出し昨年買い込んでいたサンディエゴの地図を広げてうらの索引を引くことにしました。彼に話し掛けてもういちど住所をみせてもらいました。英語のパンフには漢字で約がところどころ書いてありました。住所をキーにLaJollaのエリアで特定すると地図のエリアといきたい彼の示す美術館も見つかりました。どうもバスのルートのようです。これで、彼にはここだからバスのルートはただしそうだよと説明をしました。UCSDの病院を経由してすすんでいきます。やがてLaJollaの海岸線を見下ろす稜線に出ました。地図のルートをときどき彼にしめして今ここを走っているとトレースしてしめしました。海岸の丘から見下ろすLaJollaの風景はまたよいものです。バスはこうした風景を走っていきます。ときおりバスは止まって人を乗せますが、お金をはらわずに何かチケットをみせています。どうもあのチケットを最初にもらうと途中下車ができたようでした。トレースの目処がたったので書き込みから考えて日本人かと思って話し掛けたら台湾の学生でした。名前を聞かれたので仕事できていると話したら、「ありがとう」と挨拶をされました。バスが途中で少し道をそれたのでここで降りたらいいと話をして彼はロープをひいてバスをおり海岸線のさきの美術館を目指していきました。 地図をみると目的地のダウンタウンはずいぶんさきです。周囲の風景はメキシコ風で素敵な町並みです。このあいだ訪ねたOldTownのような建物もあります。見慣れた名前のモールやDQなどの文字も目に入ってきます。スターバックスは日本のドトールのごとくあちこちにあります。この先は中海になっているようです。気持ちのよい風景と気温と振動で眠気が襲ってきました。気が付くとなんだか駅です。電車がみえます。これは降りずにはいられません。皆降りていく流れにのっておりるとOldTownの駅でした。AMTRAKと路面電車の二つが走っているようです。運がよくて、AMTRAKはのぼりとくだりの両方に遭遇しました。あいにくと写真はとれませんでしたが。ブルーラインという路面電車は4両ほどの編成です。色は写真のように朱色です。チケットの買い方は日本と違っていて行き先のボタンをおしてから金額が表示されてお金をいれます。行き先が少ないので出来る方法だということはわかるにしても親切な方法です。「ブロードウェイに生きたいんだけど、どっちダウンタウンに行きたいのよ」とスパニッシュ美人に聞かれましたが、TRACKでいいんだと説明しました。やがて電車はやってきましたがボタンを押さないとあきません。このOldTownでは両側から乗り込める駅でした。ボタンをおして乗り込むとあっというまに席はうまっていました。たちつつ車内を見回すと、さっきのスパニッシュお嬢さんものっています。そうです、どうも私はメキシカン系と思われていたようですね。海沿いに列車はすすみだんだんDOWNTOWNが近づいてきました。空港を抜けてやがてSantaFeの駅の近くに到着です。ここは、AMTRAKの終点ですがこのブルーラインの駅は少し手前でとまりました。さっきのお嬢さんが慌てて席からきましたが、PUSHという表示のランプが消えていました。そうです発車です。彼女はくさっていましたが「Its too Late , But no problem. I think next stop is more closely foryou 」と話かけることができました。そうです、SataFeの駅をまきBloadwayのところの駅にすぐ停車したのです。彼女はBloadwayに向かってあるいていったようです。さて、私もDOWNTOWNに到着したのでおりて歩き出しました。時計をみやると三時近くになっています。バスと電車で時間を大分使いました。バルボア公園は次回にまわしてダウンタウンの中心のモールでコーヒータイムにしました。空の色とダウンタウンの町並みが結構よくマッチしていて写真になりました。ダウンタウンにはときおり自転車のタクシーが走っています。一人しかさすがに乗っていないようですが。 ダウンタウンのSantaFe駅でAMTRAKのルートを確認しようと乗り込みました。この駅舎はやはり素敵です。中はまたシックな装いで軍港のサンディエゴらしく空母の模型がかざってありました。駅舎のまえの噴水のまえではかわいい女の子が遊んでいます。お父さんはビデオでとっている様子です。AMTRAKの駅は、さきほどのOLDTOWNと、その先はSOLENTO VALLEYというクワッドのいったいの少し北になるようです。モールやホテルからはちょっとあります。時間もあと50分ほどはなさそうでした。あきらめて今度はバスでUTCモールまでもどることにしました。 お茶をしたり見物しているのが長かったのか5時をまわっていました。バスにはようやく30分の便にのれたのですが、ひたすら長い道を帰ります。30分ほど走ってようやく来るときに眠気に負けた地帯を通りました。このあたりがSearWorldだったりしたようです。ロープウェイなどがみえます。中学くらいの黒人の女の子が二人で乗り込んできていました。彼女の席を取り巻いて後ろから、お兄さんたちがきてナンパをしています。「話しようよ」とか「いくつ」とかが聞こえてくるようになりました。中海地区を抜けるころには黒人の若手はみな降りてしまいました。 バスは、どんどん人が入れ替わってきます。最初から最後まで乗りつづけている人は自分だけのようです。日本人の夫婦がのってきました。私はすっかりメキシカン扱いのようです。夏休みをたのしんでいる風情のご夫婦でした。車代わり周囲の移動に利用しているようでした。LaJollaの岬あたりからの風景はまた、夕刻になり少しはった雲のあいまから遠くの海を照らす形で天使の階段がおりていました。バスからの写真はちょっととれませんでした。UCSDの構内を通りつつどうも運転手が道を間違えたようです。病院のうらにはいってしまったようです。道を一本間違えたらしいです。大学でのったお姉さんが、「さっきのポイント間違えたのよ」といっているようです。こんなこともあるのですね。UTCのモールが近づいてくるとなんだか落ち着きます。なんどかきた中ですっかり地元になっているのが自分の中にあるようです。7時を回っていたので夕食をとってからホテルにもどりました。次回はバスの時間と自転車の都合をみて早めに乗り込むことでもっと時間が有意義に使えそうです。
VOL29 遅い勤務は個人の勝手 発行2000/07/13
さぁ、自転車で通勤をしているし、時間制限は無くいつまでも仕事を続けられる環境になった。朝早くから家代わりに住んでいるようなセクレタリーのボニーもいるが、家族の一員の如く暖かく迎え入れられている。彼女は,帰りが比較的遅く、日没位までは仕事をしている。同僚には、日没をみつつ夕食を食べに車で出かけたりして日本食レストランで食事をしてまた会社に戻り、夜の一時くらいに帰るものもいる。朝は11時にはくるのだろうが、彼はサポート先の時間に出来るだけ合わせて生活をしているようだ。といっても問題は同様なものが同時期に起こるものなので、一つ片付けると立て続けに解決をみる。それだけ高い完成度が求められている世界だ。ソースを全て提供している部分もあり、ユーザーが独自に作りこんだり改造したことが裏目に出たりする事例もあって、自分達での検証をしていくことの精度も当然高まった要求となっている。解決しかねて支援を求めてサンディエゴまで訪れるお客様もいる。以前つきあったことのある大手の無線メーカーだが、アナログからデジタルへの変身には体制がついていっていないように思われる。チップの開発とソフトの開発と同時進行しつつハード・ソフトの作りこみをして製品化しているユーザーの支援という形で仕事を進めていると、以前半導体メーカーのSEに対して感じていたのとは違うような感覚になってくる。再現性の高いソフトとハードという両面を追求しつつDSPとロジックとソフトのバランスを見つつの製品展開を考えていくのだが、出来上がりの製品のアプリからみた機能要求についても隠しだまを用意しつつの開発を進めていくのはこうしたベンチャーとしての保険なのだろう。隠し命令というのはマイコンにはよくある話だったが、隠れハードもあるのだと最近は納得するようになった。
時差のあるお客様の支援でタイムゾーンを広げてのサポートを進めるがお客様の側の道具や端末を送り込んできて試験をしている状況ではタイムゾーンは裏目にでる。おなじ環境ができないのだ。PCの設定が違う?OSの仕様が違う?スクリプトが違う? 計測器の仕様は?などと色々なことが起きてくる。ミスに気がつく頃にはタイムゾーンでタイムアウトになる。タイムアウトが起こらないようにするには互いに精度の高い仕事をしようとするのだが、DLLが不足していましたので動かなかったなどという自体は、自分達でも中々認識していないことらしくそうした現象がこちらで発生した場合には見たことも無いエラーメッセージを説明しても向うでもちんぷんかんぷんになってしまうこともあった。本来はお客様が自分自身で解けない問題に対して自分達も乗り込んできてくれれば、もう少しよい歯車が回るのだがそうはいかないらしい。こうした状況では、その会社の仕組みがよくわかるような気がしてくる。生産技術への引継ぎなどでも問題を起こしがちなのだろうが、生産だけのアウトソーシングなどを進めていくうえでは精度の高い仕事がさらに望まれている。
そんな事件でお客様からの不足した道具をメールに添付してもらい送付をしてくるのを待っているのだが「着いたら連絡してください」という電話の一言が気にかかり帰れないでいる。インターネットの爆発は仕方のないことなのか。Emailの送信については着かないかもしれない。あるいはすぐつくかもしれないという事を頭において活動しなければならないとこちらにきて強く思うようになった。私たちの場合には、メールが米国につかない限りは国内からのメールが届かないのだ。日本の4時は夜中の12時である。さあ諦めて帰るか。確認のメールを相手の会社に送るとすぐに帰ってきた。ユーザー名をわざと間違えて送付したのだ。どうも先方のメールサーバーの問題のようだ。あきらめよう。LotusもCCメールならば良いのだが、NOTESは駄目なのだろうか。我が社は悪評高いEudoraだがサーバーはシンプルなので問題はない。こんな時間にと思い夜食を冷凍庫から取り出して、解凍したおりにも結構残っている人はいるようで、みな個人としてマイペースである。米国人が9to5で凝り固まっているとはいえないようだ。無論、そういう個人のペースの人もいることは事実だ。技術屋としては、あまり変わらないのではないだろうか。
この時間に自転車でかえる自分も、マイペースであることには違いがない。スイッチがないのはこういうときには嬉しい。部屋から出れば自動的にスイッチが切れるのだ。当り前かも知れないが。センサースイッチは、マイペースの気持ちも支援してくれる。
VOL28 チキンという名のビーフ 発行2000/07/11
初芝時代からの知り合いが、ここサンディエゴにはいる。ベンチャーCEOのバラード氏である。忙しいらしく、メールの返事もいつも夜だった。週末にあう約束になり日曜の夕食を一緒にとった。昨年までの彼の欠点だった資金集約能力という点にはメリルリンチがあたることで仕事としては順調に推移しているようだった。彼の車は相変わらずでいつ洗車したんだというようなありさまだが、そんなことは気にしないのがこの国の流儀だ。個人の範疇である。
ホテル前でピックアップしてもらい、お勧めの静かな店に入った。お勧めの地ビールを堪能しつつ、チキンという名前のビーフ料理を頼んだ。X86を束ねるマルチサーバーを技術の根幹にしたベンチャーであり、現在は第三世代に突入していた。第三世代はアービターCPUをmipsにして、残りをcruesoeにするという戦略で、ようやく彼も低消費電力とアプリケーションの両立という壁に対しての答えを用意するようになってきたらしい。自前のosに切り替えた第二世代のサーバーは既に稼動していて「HACKME」とハッカー達に誘いの手をかけているらしい。こうした実績をもとに政府に対してセールスをかけようと攻勢をかけているようだ。スケーラブルサーバという言葉を一昨年からいってきたがこの秋には商品として登場するようだ。i-modeなど引く手あまたな市場なので、同様のアイデアのライバルが現れるに違いない。彼の健闘を期待しよう。
もともと東川という観点でいえば,溜池テレグラムのドーヤサーバなどをベースにしてこうした技術を期待しての接点だったのだが、昨年の東川のスピンアウトも含めて互いに機会としてよく符合した事件をいくつか経過していた。二年余りになるサンディエゴでの開発体制は、来月にはオレンジ郡に移動するのだという。もっと安くて広くて便利なハイテクタウンが出来たらしい。新サーバーを売り出していくには新たな土地での新オフィスも良い刺激だろう。環境を整えてかかった仕事はうまくいくというのがPHSの時の経験だったが、ワイドになってからのそれは、やはりうまくいっているのだろうか。本当の意味での環境が整えばきっと成功を導くのだろう。
QUAD社に移籍してからの東川にとってもバラード氏のテクノロジーをうまく使えないだろうかといつも思いをめぐらせている。幾つかの選択肢の中に考えるようにしている。ケータイという文化の異常なスピードや広がりに対して技術として提供している素地が、いろいろな意味でまだマッチしていないというのが日本からみた状況であり、溜池テレグラムが躍進している理由でもあるのだろう。そういうユーザーから見たサービスという観点と採算という観点は別であるしベースの要素技術という観点から見た内容もまた、あまり正しく認識されていないというのも変な世界である。おかしな話であるが、このままケータイインターネットが普及していくには採算に乗せる必要が出てきてオマケの重みでキャラメルがつぶれてしまいかねない。あまりデラックスなおまけをつけるとキャラメルではなくなってしまい、広告費用では賄えなくなるのだ。
スクリプト言語を搭載してコミュニケーションの世界に一矢報いようと考えたのは5年も前の話であり、この五年の間に状況はどんどんとそういう形には近づいてきた。しかし漸近線であって、なにか間には溝がある。まだ,何か時期尚早の話なのか,手ごまが不足しているのか手がたらないというのが実感だ。簡単な話で解決がつきそうな話がたくさんある割にはたくさんありすぎて複雑な話だけが議論にのっていくWAPな世界が世界の趨勢なのだろうか。WAPでかつ愛のサービスな世界というのが今、東川の脳裏には走っている。何か答えがありそうだ。東川は難しく考えて簡単に解くのが大好きなのだ。簡単にといて見せるために大胆な仮定と新技術が必要であり、そうした技術バランスが崩れる点をいつも追求しているのが東川の楽しみでもある。ほっておいても要素技術は伸びていく、ただしそうした要素技術を結び付けてバランスの崩れを利用した新しい世界をみせるのはベンチャーも大企業も変わらない。
サンディエゴ通信 VOL2 サルサとマルガリータ
何度目かのサンディエゴなので暮らし振りはなれているつもりだ。一番のネックは英語なのかも知れない。毎朝、よっていくベーグル屋にいつものように自転車を駐輪していると、腕を昔でいう三角巾で支えた(実際は青いものでなんと言うのかは知らない)お爺さんに声を掛けられて「ラホーヤ病院はどこかしらないかい?」と聞かれたのだが、僕は知らないとしか答えられないのが悲しいのだ。とっさに自分の弁明をするというよりも、「僕は知らないけれどそこのお店で聞いてみたら」とぐらいに答えたいものだ。少なくとも現地に溶け込んでいるからこそ、尋ねられるのだろうから,その点は合格かも知れない。こぎれいな格好でつけねらわれる心配はないようだ。実際,ラフなスタイルで日常から日本でも生活しているので先日面接をした知己の女性にも驚かれたようだが、実際問題ここQUADに入ってからネクタイを締めたのは先日の葬儀参列ぐらいなものである。 生の英語になれる意味で、字幕のない映画は格好のヒアリング教材だ。リアルタイム版は日常だからその時までに少しでも慣れを進めたいものだ。やはり上司と面と向かって話をするときには語彙不足とテンプレート不足を感じる。今月から、上司が替わり何度か一緒に仕事をしていた南アフリカ出身のVPが上司になった。元の上司Susieはソフトウェア事業部全体のSrVPに昇格したためでもある。南アフリカ出身の彼は、Technicalな分野でのVPでもあり、幅広いジャンルのスキルを併せ持つ頼もしい先輩でもある。フラットな会社の組織であり頂点までのレポーティングチェインの深さに変動はない。髭を蓄えていた、SrVPが去り上司が昇格しただけなのだ。やりたいことを発案して、体制を整えたりすることについては流石にベンチャーであり即断即決である。きっと初芝ならば稟議に三ヶ月かかるようなことが三日で終わってしまう。メールで相談して次々とFWDされていくだけだ。 休みを取っているときの代行も皆しっかりとやっている。仕事に欠かせないリモートアクセスもCompuServeベースのものから、VPNに移行しようとしている。これによりWINDOWS2000でもアクセスが出来るようになるようだ。VPNクライアントには、セキュアIDカードが必要な為もあり上司のサインが必要な書式を書いて申請する必要があるのだが、南アフリカの彼は休暇をとっている。ギターを抱えて旅行でもしているのだろう。代行をソフトウェアチームのマネージャをやっているスーディプトがやってくれてサインをしてくれた。既にセキュアIDを持っていたこともあったので欄外に説明を書いてくれた。これをFAXでITカスタマーサービスに夕刻送付した。翌日には、メールが届きクライアントソフトウェアのURLが書いてあった。早速アクセスしたが、WINDOWS2000対応のものは近日リリース予定とだけ書いてあった。在米中に確認したいものだ。 朝から予定していた元の上司とのミーティングは、都合で昼前に延びていた。忙しさが伺える。今年に入ってから多忙を極めたK社支援の中で一番心配してくれたのは、やはりこの上司に相違なかった。彼女、QUAD社の仕事の観点からかけ離れた仕事ではあったが私をアサインしたことについて出来る限りの支援をサンディエゴからしてくれていた。それでも物理的な量や内容についてたった一人で携帯開発の基本部分を全て行なってきたことには無理があり、後から同じく参画したメンバーも合わせてようやく収拾にいたった。QUAD社では知りえない泥臭い日本のキャリア対応などの仕様などは見えていなかったからに相違なかった。土曜日をほぼ返上した事態に対して一番心配してくれたのは、家族のことである。彼女は昇格以前に、私の家族を米国に招待してしばらく休養を取らせることについての許可をSrVPから採ってくれていた。女性ならではの細やかさなのかも知れない。あいにくと今回の出張で同行するのは時期的な無理もあって実現しなかったが次回には果たせるだろう。折角ビジネスクラスの旅行を会社が出してくれるのだから使わないことはない。 ついた早々に同僚の女性メンバーからチーム全体に週末の夕食の招待が来ていた。日光に連れて行った彼女であった。OKの返事を出していたのだったが、皆休み明けだったこともあり予定が詰まっていたようだった。翌週延期になったので参加は出来なくなった。金曜日になり、土曜日の夕食を一緒にたべないかと個別に誘われて彼女らにホテルでピックアップしてもらった。真っ赤なコンパーチブルはトヨタだというが、日本ではないタイプなのだろう。3000CCのそれは日本では合わないと思うが、サンディエゴの風土にはマッチしていた。まだ、サマータイムのせいもあって日没は8:00くらいだから6:30という時間は十分にまだ青空が突き抜けている。流石にハンサムな旦那もやはりインド人でありお土産に持ってきたワインを渡そうとしたが、今日は外で食事をしようということだった。何が食べたいと聞かれて、何でもOKと答えた所港までいってシーフードにしようということになった。ハイウェイを颯爽と飛ばしていくのは快感である。日本で東名でEunosに同乗したのとは全くことなる。なんだかセセコマシイ感じが当時はしたのだが、ここサンディエゴでは逆にのびのびと映る。 Route5を南下してサンディエゴ空港を見ながら、飛ばしていた。軍港であるサンディエゴの港には空母が何隻か停泊していた。最初に初芝時代に来たときに、ケイ佐藤ときたのを思いだしていた。港のそばのマートを予定していたようだったがあいにくと駐車場が満車であり、メキシコ料理に切り替えてOldTownを目指して今度は少し北上した。メキシコとの国境が近いこともありここサンディエゴにはメキシカンの人たちが多く住んでいる。LaJollaという地名もメキシコ読みなのだと思う。椰子の木が根付く町の風景に古い教会などが青空を背景にすると確かにメキシコとよんでも差し支えないと感じた。OldTownのメキシカンレストランに予約を入れて近くのステージでやっている民族音楽に耳を傾けた。少しのフレーズだがスチルカメラには録音もできた。雰囲気が伝わるとよいのだが。 土産屋なども冷やかしで散策し、幾つかのメキシカンなテーブルクロスや陶器に目をやりつつ帰りの荷物の量を心配していた。回りを花で囲まれた建物はいかにも南欧スペイン・メキシコといった感じのレストランは、中でも弾き語りがそこここで演奏をしていた。中庭の食事のコーナーと階上のベランダ周りの軽食のコーナーに分かれていて時間待ちを簡易ページャを渡されて軽食コーナーですることになった。マルガリータを薦められてカキ氷のようなそれと、続いてはメキシカンなコロナビールにレモンを入れて楽しんだ。夕陽は太平洋に向かって沈んでいった。タコスをサルサに漬けつまみにして、談義に花をさかせた。旦那はT2テクノロジーでアプリケーションエンジニアをしているようで東芝アメリカと今は仕事をしているらしかった。双方の実家は10分ほどの距離しか離れていないそうで、大学時代からの付き合いだそうだ。お似合いのカップルである。互いに良いが回ったらしく実家はインドのどのへんなんだと聞くと旦那はボンベイの南だと行って奥さんは東だという。互いに10分の距離ならばボンベイからは10分の距離なのかと聞き返すと南東だということで合意をみた。飛行機をもっているわけではなさそうだった。奥さんのほうがソフトの細かい点については詳しいようで旦那はSCMなどの大枠のソフトウェアのエンジニアのようだった。専攻は機械系らしい。製造業が相手の商売らしかった。 ページャが鳴って階下のテーブルに移動して食事になった。FAJITAという料理を頼んだところ肉の野菜炒めで大きなトルティアに包んで食べるものだった。一緒にきたサラダと一緒に残ったコロナビールで堪能した。一人には多くシェアして食べるものだろう。近くでは誕生日を祝う歌が流れてケーキを吹き消している光景もあった。テーブルを渡り歩く芸人さんたちも忙しそうだった。最後はオアツイiceコーヒーとホットコーヒーとを頼んだ。なぜかは写真をみれば判るだろう。私にはアルコールが残って寒くは無かったがちょうちん袖のドレスの奥さんには寒くなったようで旦那の熱いエスコートで車に向かった。既に車のカバーはかかっていて夜半の涼しさを想定した準備がしてあった。ホテルまで送ってもらい座席においてあるワインをお礼に渡した。次回は嫁さんを連れてくるようにと念を押され分かれた。まだマルガリータが残っていたようで、そのままベッドに倒れこんで寝てしまった。翌朝おきて電話をしたら日本は夜中の2時だった。
VOL27 仕事とはなにか 発行2000/07/09
サンディエゴに来て最初の一週間が終わった。独立記念日の休みも合ったので実質3日の週であった。木曜日の全員ミーティングにも久しぶりに出席して顔なじみを思い出していた。環境は昨年のそれとは少し変わっていた。端末製造部門の売却によりこの事業部の技術者と建物をシェアする形になったからである。狭くなったわけではないが、伸び伸びとしていた建物が他の会社と同居するために電子鍵が必要になったのである。共通のものも多分あるのだと思うし、中が悪いわけではない。見知った仲間の間にもセキュリティで壁が一つ増えたのが異質な感じがするのである。私の強力な仲間に中国系アメリカンの石君がいる。リビングストンというのだが自分ではstoneと略することからここでは石君とかこう。彼は、既にQuadに5年いるのだが5年経つと4週間の休暇が取れるようになる。これはQuadとしての標準らしくそれまでは3週間の休暇なのである。米国人の場合には休むために仕事をしていると思われるかもしれないし、そういった一面は良く見かける。休むために懸命に引継ぎしまくって山ほどリリースをして休みに入る。そういう風景だ。Quad社の環境は決して悪くないと思うし、確かに機会や費用などに困ることはない。優秀な技術者を世界中から募るというスタンスは確かにある。しかし、Quad社を去る人もいるのだ。事業部長という職責のSrVPは、法律家の教鞭をとりに大学へいき、今でもQuad社に対してコンサルはしているようだ。
チップ部門のハードウェア支援取りまとめ役の方は、教会に仕事に入った。すでに十分な株価の対価が入り早期からいる方達にとってはストックオプションで十分な老後が見込めるということもあって自分の求める求道の世界にはいったらしい。お金で仕事をしている人だけかと思うと先の石君と同期に入った技術者が今週で最後だとというメールを皆に出していた。辞めたいのではなくて、Quad社にジョイントした段階で自分の目標を5年間と定めて仕事をしてきたようだった。5年経ってみて色々な仕事の達成感をもちつつ実現してきたが自分のやろうとしている次の目標が見出せなかったとしている。同期に入った石君は神妙に受け止めていた。大学を出てQuad社で思いっきり仕事を昇華してきた技術者にとっての5年間はきっと充実したものに違いない。自分の納得する5年間を仕事として実現し、次の自分というものを考えて去っていくというスタイルもあるのだと思い初芝時代に同様な状況に至った後輩を思い出していた。
Quad社の状況で言えば、理想を追求する姿とチップ商売という仕事を推進する面とで互いに反目する点も出ているような気がしている。しかし、理想を追求するというスタンスを明確にしている点は私が選択した理由に他ならない。こうした風土が失われるのであれば私もQuadをさるだろう。四半世紀あまり技術者をしてきて、やはり自分の仕事で世の中に貢献したいというのが正直な私の気持ちだ。色々なことに取り組んできたことでアプリケーション支援という仕事には経験は活かせていると思うし、技術者のための技術者という仕事は、従来要素技術として追求していた姿とマッチするのだった。要素技術に対価を支払う仕組みがなければ、出来ないというのはつねづねいい続けてきた事だがライセンスという対価がそうなるのだと改めて納得している。圧倒的なライセンスという背景に支えられるのではなく、ソフトウェアとしての精度・機能も同様に高めて世界一のレベルを追求していくというのが目指している姿である。ローカライズという面を取るとまだまだ十分でないのが現実だが、理想とする形を掲げて、予算も方針も権限もつけて進めさせて貰えるこの会社の風土はベンチャーの気質をまだまだ十分にもった魅力的な会社だと考えている。
給与で仕事をする人もいるだろうし、内容で仕事をする人もいるだろう。忙しいのが好きだという人はいないと思う。そうした目で自分のしている仕事と、そこに見出す価値観を今一度考えてみるとこれからの技術者の人生にとって重要な転機があるような気がしてならない。会社という家族制度が、若干の破綻を来たしているのが日本社会の現状であることは、今更ながらによく感じている。家族に頼っている気持ちがある限り自立した、技術者にはなれないと思う。安定な家族という姿は、いま何処にもないと思うし自分で支えてやろうという気概なしにそれは達成しえないと思う。